 |
新川崎駅 周辺歴史ガイド 
右の青いブロックは新鶴見操車場である。鹿島田跨線橋を渡った所(図では左部分)に史跡がある。
夢見ヶ崎と新鶴見操車場
JR新川崎駅から南西方向に見える台形状の独立した丘は「夢見ヶ崎」の名で親しまれ、市民の憩いの場となっている。
その麓の鹿島田から小倉にかけて新川崎駅の脇に広がる広大な線路敷の空間はかつて新鶴見操車場であった。
昭和4年に開設し、東日本最大の操車場として京浜工業地帯の原材料、製品輸送を支え、最盛期には一日八千車両の操車が行われた。昭和59年信号場へ機能転換し、操車場は廃止された。 |
 |
鹿島田跨線橋から見える信号場風景  |
 |
鹿島田跨線橋から見える武蔵小杉駅風景 
右の向河原駅のNEC関係のビルと、左の横須賀線武蔵小杉駅前の高層ビルが見える。 |
 |
鹿島田跨線橋西側交差点で左折  |
 |
横須賀線 線路沿いに南下 
道路名は調べたが分からなかった。2車線の整備されて間もない道路である。 |
 |
横須賀線 線路沿い 新川崎 創造のもり 
慶応義塾大学 新川崎K2タウンキャンパスで、建物がA棟、B棟とか、1号館などのような付番ではなく、[K」棟以下「E」、[I」、「O」となっている。 |
 |
横須賀線 線路沿い 新川崎 創造のもり  |
 |
横須賀線 線路沿い パイオニア 川崎事業所  |
 |
横須賀線 線路沿い 小倉陸橋 
左側の歩道がなくなり、右側を歩く。 |
 |
横須賀線 線路沿い 小倉陸橋側道 
小倉陸橋を歩いてもよいが、坂を上ってそのまま下りるだけなので、側道を歩く。 |
 |
横須賀線 線路沿い ホームセンター島忠 
横須賀線に乗っていると、鶴見に近づくと見える大きなホームセンターである。 |
 |
横須賀線 線路沿い 新鶴見小学校交差点  |
 |
横須賀線 線路沿い 矢向第一陸橋西側交差点 
県道140号川崎町田線を渡る。左折すると南武線の尻手駅に至る。 |
 |
横須賀線 線路沿い 東洋製罐 横浜工場  |
 |
横須賀線 線路沿い 国道1号(第二京浜)の高架下を進む 
右に東洋製罐の工場がある。 |
 |
横須賀線 線路沿い 国道1号の高架の次の信号で左折 
右折すると鶴見川に架かる森永橋を渡る。渡った所に森永製菓鶴見工場がある。7年前は右折したが、今回は旧東海道を歩くため左折する。 |
 |
横須賀線の高架下を歩く  |
 |
元宮二丁目公園  |
 |
元宮二丁目公園 
横須賀線の高架下を歩いた右手にある。 |
 |
最初の信号を渡り、道なりに進む 
突き当たりで右に道は曲がり、その先に踏切がある。 |
 |
JR 東海道線 踏切を渡る 
右に歩道橋があるが、渡る人はいない。 |