 |
中央環状品川線の工事が進む山手通り  |
 |
山手通り 羅漢寺交差点で右折  |
 |
山手通り 羅漢寺交差点で右折 
この像は山手通りから海福寺、五百羅漢寺を経て、目黒不動尊に行く入口にある。
松雲羅漢
天恩山五百羅漢寺の開基松雲禅師は、元禄年中、五代将軍綱吉公の生母桂昌院をはじめ江戸中の人びとから寄せられた浄財をもとに五三六体の羅漢像を彫刻し、本所五ッ目に五百羅漢寺を築いた傑僧である。
明治四十二年、下目黒に移転してきたのち寺は荒廃の一途を辿っていたが、多くのかたがたのご協力により、昭和五十六年、由緒ある五百羅漢寺を再建することができた。
この再興を記念し、彫刻家佐山道知氏に製作依頼して松雲禅師像を建立し、これを松雲羅漢と名づけて禅師の徳を讃えるものである。 |
 |
山手通り 羅漢寺交差点で右折 
|
 |
目黒 海福寺 
万治元年(1658)明の帰化僧隠元が江戸深川に開創した黄檗宗の寺でしたが、明治43年にここに移転しました。 山門の赤い四脚門は明治後期に上落合の泰雲寺から移建したもので、落ち着きのある景観をうみだしています。(区指定文化財) 山門傍らの宝篋印塔「永代橋沈溺諸亡霊塔」は文化4年(1807)永代橋落死者供養のために建てられたものです。台石にはその由来と遭難者名が刻まれています。 本堂の右側の梵鐘は天和3年(1683)江戸の藤原正次の作で、中国の禅刹の鐘に似ていますが、日本の古鐘の形式に範をとり特異な考案によって造られ、江戸時代の梵鐘中でも類例の少ない名作です。(都指定文化財)
入口の四脚門や、文化4年(1807年)8月に永代橋が崩落、440名が溺死した人々を供養する永代橋崩落横死者供養塔など、見るべきものが多い。 |
 |
目黒 海福寺 
明から来朝した隠元隆gが万治元年(1658)に江戸深川に開創した黄檗宗の寺でしたが、明治43年(1910)に現在地へ移転しました。 本尊は釈迦牟尼仏で、他に四天王像や隠元禅師の像、木造阿弥陀如来立像(区指定文化財)が安置されています。木造阿弥陀如来立像は彫刻技法の特徴などから12世紀頃に京都あるいはその周辺で制作されたものと考えられ、都内に現存している稀少な例です。 山門の赤い四脚門(区指定文化財)は明治後期に新宿区上落合の泰雲寺(現在は廃寺)から移建したものです。山門左手前の「文化四年永代橋崩落横死者供養塔及び石碑」(都指定文化財)は、文化4年(1807)の深川富岡八幡大祭の時に起こった、永代橋崩落事件の死者供養のために建てられたものです。 また境内の梵鐘(都指定文化財)は天和3年(1683)武州江戸中村喜兵衛藤原正次の作で、中国の鐘の形式に似ながら日本の古鐘の形式に範をとるという特異な考案によるもので、江戸時代の梵鐘中でも類例の少ない遺品です。 |
 |
目黒 海福寺 山門 四脚門 
四脚門への階段の中頃、赤い看板のある場所の左に「文化四年永代橋崩落横死者供養塔及び石碑」がある。 |
 |
目黒 海福寺 文化四年永代橋崩落横死者供養塔及び石碑 
文化四年(一八〇七)の深川富岡八幡宮の大祭は、大喧嘩が原因で中止されていた祭が一二年ぶりに催されたため大変な賑わいだった。しかし将軍世子らの御座船が永代橋の下を通過する間、一時的に橋上の通行が禁止された。通行止めが解除されて一斉に群衆が橋を渡った時に橋の中央付近が崩落し、多くの人が隅田川に転落。多数の溺死者を出す、江戸開府以来の大惨事が発生した。
事件後、当寺永代橋に近い深川寺町通り(現・江東区深川二丁目付近)にあった黄檗宗永寿山海福寺に無縁仏が埋葬された。そして百日忌に供養塔が、安政三年(一八五六)の五〇回忌に石碑が、海福寺境内に建立された。海福寺は明治四三年(一九一〇)に目黒区下目黒の現在地に移転したが、その際にこの供養塔及び石碑も移転され、現在に至っている。
この事件はのちに、戯作者山東京伝の『夢の浮橋』や、京伝の弟山東京山の『蜘蛛の糸巻』、滝沢馬琴の『兎園小説余録』に所収されるなど、江戸市民に大きな衝撃を与えた。溺死者四四〇名とも言われた空前の大惨事を、江戸市民がどのように受けとめ後世に伝えたかを明らかにする重要な資料である。 |
 |
目黒 海福寺 文化四年永代橋崩落横死者供養塔及び石碑 
文化四年八月十九日深川八幡の祭礼の時人出のため永代橋が落ち数百人の人々が水死しました。 その霊を供養するため木場の人々が建立した供養塔です。 これは昔は大変有名な事件で歌舞伎では黙阿弥作「八幡祭望月賑」、落語では粗忽者の武兵衛が水死者に間違えられ自分の遺体を確認に行くという「永代橋」の素材となっています。 |
 |
目黒 海福寺 文化四年永代橋崩落横死者供養塔及び石碑  |
 |
目黒 海福寺 文化四年永代橋崩落横死者供養塔及び石碑  |
 |
目黒 海福寺 山門 四脚門 
海福寺四脚門は明治後期に新宿区上落合泰雲寺にあったものを移建したものであるが、その後の長い年月の間に海福寺境内や周辺の環境によく調和しており、落ち着きのある景観をうみだす重要な建物として定着している。
また、四脚門は中央にある親柱二本とその前後に二本ずつある四本の控柱からきた名称で日本建築の代表的な門の形式であり当四脚門はその細部絵様の様式において、江戸時代中期の特質を備える貴重なものである。 |
 |
目黒 海福寺 本堂  |
 |
目黒 海福寺 九層の塔 
武田信玄の館に置かれてあったと伝えられる九層の塔(江戸名所図会より) |
 |
目黒 五百羅漢寺 
この寺は、元禄8年(1695)江戸本所に建てられた有名な寺でしたが、明治42年(1909)ここに移されました。
本堂及び回廊に安置されている五百羅漢像は、元禄年間松雲元慶禅師が、各方面から寄進を受けて、自ら彫刻したものです。
木造の釈迦三尊や五百羅漢等305体の像はそれぞれ姿の違った人間像として、巧みに表現されており、しかもこのような大型の像が多量に存在することは珍しく、近世彫刻史上注目すベき美術品といわれています。昭和45年に東京都指定文化財に指定されました。
屋上にある銅鐘は安永3年(1774)、田中丹波守藤原重行作で、他に類例のない特徴をもち、鉄牛禅師の銘を刻んであり、国の重要美術品として認定を受けています。
この寺は目黒界隈では珍しく有料拝観(多分唯一の)である。そのせいもあってか、イベントで大円寺、蟠龍寺、海福寺や目黒不動尊を訪れる人は多いが、羅漢像を見るために参拝する人は殆どいない。 |
 |
五百羅漢寺先の突き当りで直進 
突き当りに五百羅漢寺の会館があり、葬儀が行われていた。羅漢会館の右手の細道を直進し、目黒不動尊の塀沿いに歩く。 |
 |
目黒不動尊(瀧泉寺)の塀沿いに歩く  |
 |
目黒不動尊(瀧泉寺) 本堂 
目黒不動尊(瀧泉寺)は別ページにまとめた。 |