|
国際通り 長國寺 山門
長國寺は、鷲神社の北側に隣接する。
当山は江戸時代、寛永7年(1630)に日乾上人によって開山されました。山号を鷲在山、寺号を長國寺と称し、法華宗(本門流)の寺です。宗祖を日蓮大聖人として開運招福の守り本尊である鷲妙見大菩薩が安置されています。
開山当時より、鷲妙見大菩薩の御開帳が11月酉の日に行われ、多くの参詣者を集めて門前に市が立つようになりました。それが浅草「酉の市」の発祥です。
長國寺の門前市であった浅草「酉の市」は、吉原などの隆盛とともに賑わいを増し、市で売られる縁起熊手等も持て囃され、江戸庶民にとって春を迎えるための欠かせない行事となりました。鷲妙見大菩薩は七曜の冠を戴き宝剣をかざして鷲の背に立つお姿から、「鷲大明神」「おとりさま」と呼び親しまれました。また「絵本江戸土産」では「破軍星」とも言われ、開運招福・商売繁昌・武運長久の御利益を授ける尊仏として厚い信仰を集めてきました。1年の無事に感謝し、来る年の幸を願う「酉の市」は江戸時代から続く伝統文化を今も変わらずに受け継いでいます。
当山、長國寺では明治初年の神仏分離令で「酉の寺」長國寺の一部が新たに鷲神社として分割されましたが、現在も 11月の酉の日には多くの善男善女を集めて、鷲妙見大菩薩の御開帳の法要を行い「酉の市」を開いております。 |
|
長國寺 酉の市名物の熊手を売る露店
山門からの参道沿いに露店が設置され、その店独自の意匠の熊手が売られている。
一見どの店も同じように見えるが、熊手に付ける飾り物は様々で参道は華やかな彩りに溢れる。 |
|
長國寺 酉の市名物の熊手を売る露店 |
|
長國寺 酉の市名物の熊手を売る露店
店によって企業からの事前注文があるようで、会社名が書かれた名札が飾られている。 |
|
長國寺 酉の市名物の熊手を売る露店 |
|
長國寺 本堂 |
|
長國寺から鷲神社へ
長國寺と鷲神社とは明治の神仏分離令までは同じ寺だったため、両者は細道が境となっている。
しかし酉の市の主導権争いは激しく、長國寺は「酉の市の寺」としてホームページなどでも神仏分離令で分離されるまでは長國寺として酉の市が行われていた、と強調している。
一方、鷲神社は江戸時代から鷲神社として酉の市を行ってきた、として長國寺のことは一切触れていない。 |
|
鷲神社 酉の市名物の熊手を売る露店
熊手としては長國寺と差はないが、鷲神社の方が敷地広さの差で露店が多い。
写真左の店のように、店によっては小さな人形を数多く付けた変わり熊手を中心にしている。立ち止まる人多いが、所詮際物のように見える。 |
|
鷲神社 酉の市名物の熊手を売る露店 |
|
鷲神社 酉の市名物の熊手を売る露店 |
|
鷲神社 酉の市名物の熊手を売る露店 |
|
鷲神社 酉の市名物の熊手を売る露店
七福神が乗っている宝船の熊手も売られている。 |
|
鷲神社 社殿
社殿一杯に提灯が飾られ、参拝する人でごった返している。 |
|
鷲神社 参拝のため社殿前で並ぶ人々 |
|
鷲神社 酉の市名物の熊手を売る露店 |
|
鷲神社 酉の市名物の熊手を売る露店
石原4兄弟の名札がついた熊手が飾られている。
手前から3男の宏高(参院議員)、下に次男の良純(俳優)、その左に伸啓(画家)、その上に伸晃(衆院議員)の熊手がある、政治家の名札は先生、それ以外は様である。 |
|
鷲神社 酉の市名物の熊手を売る露店
熊手を買うと、店と客との間で三三七拍子の掛け声が響く。 |
|
鷲神社 酉の市名物の熊手を売る露店
小さい猫の人形がこれでもか、というほど密集しており、こうなると縁起物とはいえない。猫は招き猫もあるが、微妙に違うキティーちゃん風の猫が中心である。 |
|
鷲神社 参拝のため小鳥居前で並ぶ人々 |
|
鷲神社 大鳥居前で名物の切山椒を売る露店
「切山椒」は上新粉に砂糖と山椒の粉を加えて搗いて薄く延ばして短冊形に切った正月用の餅菓子である。
境内での販売はこの1店だけで、芋ようかんで有名な舟和が店を出している。 |
|
鷲神社 大鳥居前で名物の大頭を売る露店
この芋は八頭といい、古来より頭の芋(とうのいも)とも呼ばれ、人の頭に立つように出世できるといわれ、さらに一つの芋からたくさんの芽が出ることから「子宝に恵まれる」という縁起物である。 |
|
国際大通り 鷲神社 大鳥居
鷲神社には正岡子規の句碑や、樋口一葉文学碑などがあるが、参拝客の大混雑で、近づくこともできない。 |