|
大徳寺 北大路通 大徳寺前交差点
朝鮮通信使ゆかりの地
近世の大徳寺には朝鮮国の外文使節団が四度滞在している。最初は一五九〇(天正十八)年のことである。この時、朝鮮・中国へ侵略を準備していた豊臣秀吉は朝鮮国王の朝貢入洛を求めた。これに対して対馬島主らが「秀吉の天下統一礼賛」に名目をすり替えて使節団派遣を朝鮮側に依頼し、実現にこぎつけた。
一行約三百名は同年七月二一日に大徳寺入りし、総見院などに宿泊した。やがて秀吉の命令で文禄・慶長の役(壬辰倭乱)が始まる。
一六〇七(慶長十二)年、戦後始めての朝鮮使節団約五百名が当寺に宿泊した。徳川家康の国書に対する朝鮮国王の回答国書を携行し、あわせて戦中の民間被虜人を連れ帰ることが目的だった。通信使の正使らは天瑞院、その他の随員は総見院、真珠庵、護衛の対馬藩主や五山僧は興臨庵、聚光院、大仙院などで宿泊した。京都所司代は蹴鞠や猿回しを呼んで歓待した。三度目は一六ー七(元和三)年、四度目は一六二四(寛永元)年、で、宿館には連仕えていた被虜人が訪れ、帰国を促した通信使の随員たちから家郷の消息を聞いて慟哭する場面もあった。
|
|
大徳寺 北大路通 大徳寺前交差点 |
|
北大路通を大徳寺沿いに西進 |
|
大徳寺 南門
臨済宗大徳寺派の大本山で龍寶山と号する。
鎌倉時代末期の正和4年(1315)に大燈国師宗峰妙超禅師が開創。室町時代には応仁の乱で荒廃したが、一休和尚が復興。桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、信長の菩提を弔うために総見院を建立、併せて寺領を寄進、それを契機に戦国武将の塔頭建立が相次ぎ隆盛を極めた。
勅使門から三門、仏殿、法堂(いずれも重文)、方丈(国宝)と南北に並び、その他いわゆる七堂伽藍が完備する。三門は、二階部分が、千利休居士によって増築され、金毛閣と称し、利休居士の像を安置したことから秀吉の怒りをかい利休居士自決の原因となった話は有名。本坊の方丈庭園(特別名勝・史跡)は江戸時代初期を代表する枯山水。方丈の正面に聚楽第から移築した唐門(国宝)がある。 |
|
大徳寺 南門から参道を北上
右は塔頭の養徳院、左は黄梅院である。大徳寺は塔頭が多く、しかも大きい。 |
|
大徳寺 黄梅院
大徳寺の塔頭の一つで、織田信長が父・信秀の追善菩提のため、永禄五年(一五六二)に羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に命じて建立した小庵に始まる祝女俶和尚を開祖に迎え「黄梅庵」と名付けられた。
天正十四年(一五八六)には秀吉により本堂と唐門が、天正十七年(一五八六)には毛利元就の子・小早川隆景により庫裏・表門が改築され、この年に「黄梅院]と改められた。庫裡は日本の禅宗寺院において現存する最古のものといわれている。
秀吉の希望により千利休が作庭した枯山水の直中庭のほか、破頭庭、作仏庭など禅寺の風情ある美しい庭園を有している。 |
|
大徳寺 黄梅院 |
|
大徳寺 黄梅院 |
|
大徳寺 龍源院
重要文化財
方丈、唐門、表門
重要文化財
釈迦如来坐像 |
|
大徳寺 龍源院
大徳寺の塔頭の一つで、大徳寺南派の本庵である。
文亀二年(一五〇二)に大徳寺第七十二世住職・東渓宗牧を開山として、能登(現在の石川県)の領主・畠山義元が豊後(現在の大分県)の大友義長らとともに創建した。
方丈、玄関、表門(すべて重要文化財)はいずれも創建当初のもので、方丈は大徳寺山内最古の建物といわれ、禅宗の典型的な形式を示している。 |
|
大徳寺 龍源院 |
|
大徳寺 龍源院 |
|
大徳寺 山内図
現在地は勅使門の東、総門寄りである。図で赤い建物は三門で、その下が勅使門である。 |
|
大徳寺 総門
総門を出た所は旧大宮通で、右折すると北大路通の大徳寺前交差点に着く。 |
|
大徳寺 勅使門(重要文化財)
三門前にある、前後唐破風、左右切妻、屋根桧皮葺の四脚門、後水尾天皇より拝領したと伝えられる。 |
|
大徳寺 平康頼之墓
総門から勅使門を経て進んだ角にある。
平判官平康頼は、平家打倒の鹿ヶ谷の陰謀の首謀者の一人として、鬼界ヶ島に流された。一人だけ赦免されなかった俊寛の逸話でも有名である。
大徳寺は鎌倉時代末期の14世紀初めの創建なので、何故ここに平康頼の墓があるのかは分からない。 |
|
大徳寺 三門(重要文化財)
三門前には柵が設けられており、近づくことが出来ない。
応仁の乱後、一休禅師の参徒連歌師宗長等が一階部分を寄進、のち千利休居士により二階部分が設けられ金毛閣と名づけられた。
三門とは、龍宝山の門、三門とは、三解脱門(空門・無相門・無作門)のこと。一端、三門をくぐり境内に入る者は、金毛の獅子となって下化衆生せんことを。 |
|
大徳寺 興臨院
大徳寺の塔頭の一つで、大永年中より天文二年間(一五二一〜一五三三)に、能登(現在の石川県北部)の戦国大名・畠山義総が仏智大通禅師を開祖として建立し、自らの法名を寺号としたという。
方丈(重要文化財)は創建後に火災に遭ったが、天文年中(一五三二〜一五五五)に再建され、畠山氏が衰退した後も、前田利家によって修復が行われた。方丈玄関の唐門(重要文化財)は室町時代の禅宗様式を見事に表しており、創建当時のものといわれる表門(重要文化財)は「興臨院の古門」として有名である。バイタラ樹の名木がある枯山水庭園や茶席「涵虚亭」も趣き深い。 |
|
大徳寺 興臨院
興臨院は三門の横にある。 |
|
大徳寺 興臨院から瑞峯院へ |
|
大徳寺 瑞峯院
大徳寺の塔頭のーつで、天文四年(一五三五)に九州の戦国大名・大友義鎮(宗麟)公が自分の菩提寺として建立した。大徳寺の徹岫九和尚を開祖に迎え、自らの法名をとって瑞峯院と名付けた。宗麟は後にキリスト教の洗礼を受けたキリシタン大名としても知られている。
方丈、唐門、表門(いずれも重要文化財)は創建当時の建物で、方丈には後奈良天皇の宸筆による『瑞峯院』の寺額を掲げている。 |
|
大徳寺 瑞峯院 |
|
大徳寺 瑞峯院
写真ではきれいでないが、実物は見事な苔である。 |
|
大徳寺 瑞峯院 |