 |
北の丸公園  |
 |
科学技術館  |
 |
日本武道館 
武道館前の売店の横、林の中に旧近衛師団第一連隊関係の碑がある。林に隠れ、分かりにくい |
 |
日本武道館 
赤城宗徳書による武道館建設経緯が書かれた日である。 |
 |
田安門 
大手門、桜田門同様、枡形門となっている。 |
 |
靖国神社 大鳥居(第一鳥居)  |
 |
靖国神社 大村益次郎銅像 
言うまでもなく、長州藩士で旧帝国陸軍創始者である。 |
 |
靖国神社 第二鳥居と神門  |
 |
靖国神社 拝殿  |
 |
靖国神社 幕末志士ゆかりの練兵館跡 
この練兵館は、神道無念流の剣客斉藤弥九郎により、それまで俎橋付近にあった練兵館が天保9年(1838年)の火事で類焼したため、この地に再建され、その後約30年間隆盛を誇った。
練兵館には、高杉晋作、桂小五郎(木戸孝允)、品川弥二郎など幕末の志士が多数入門し、特に桂小五郎は剣の腕前も優れ、帥範代もつとめている。また、伊藤俊輔(伊藤博文)も出入していたといわれる。
なお、この練兵館は千葉周作(北辰一刀流)の玄武館、桃井春蔵(鏡新明智流)の士学館とともに、幕末三道場といわれている。 |
 |
靖国神社 神道無念流 練兵館跡 
靖国神社南門手前にある。 |
 |
靖国神社 南門で右折、市ヶ谷へ  |
 |
市ヶ谷御門橋台の石垣石 
この石垣石は、江戸城外堀跡の市ケ谷御門橋台に築かれかれていた石垣の一部です。市ケ谷御門の枡形は現存Lておりませんが、橋台の石垣は、現在もその一部か外堀通りの下に保存されています。 |
 |
市ヶ谷御門橋台の石垣石 
市ヶ谷橋南詰の交番の裏にある。 |
 |
市ヶ谷橋 
市ヶ谷橋の交番脇にあるが、読みにくい。 |
 |
市ヶ谷橋 魚釣り場 
総武線沿いのお濠にあり、子供の頃からあったので、少なくとも50年以上の歴史がある。 |
 |
高力坂 
新撰東京名所図絵によれば「市谷門より四谷門へ赴く、堀端辺に坂あり、高力坂という。幕臣高力小次郎の邸あり、松ありしかばこの名を得たり、高力松は枯れて、今、人見の合力松を存せり、東京電車鉄道の外濠線往復す。」とある。 |
 |
高力坂 
東京マラソンで最後の難所と言われる四ツ谷手前の坂である。これが高力坂と言うとは知らなかった。市ヶ谷から四ツ谷まで1kmで、だらだらと続くが、サンフランシスコや函館のような急坂ではない。箱根駅伝で有名な権太坂と同じである。 |
 |
四谷駅前で新宿通りを渡る。  |