 |
京王 高尾線 高尾山口駅 
高尾山口駅〜稲荷山コース(旭稲荷〜0.8km地点〜1.0km地点〜あづま屋〜2.8km地点)〜5号路分岐点〜紅葉台〜一丁平〜5号路分岐点〜高尾山頂〜高尾山頂〜高尾山 奥之院〜高尾山 薬王院〜表参道(1号路)(たこ杉〜リフト山上駅)〜高尾山口駅
【撮影記録】
平成24年 11月 29日 曇り
09:10〜16:40 22,400歩(概算 9.0km)
KSNの室様とお友達が企画、実施していただいた高尾山散策と芋煮会に参加させて戴いた。
3年前の6月に表参道の1号路で高尾山の薬王院、山頂を上ったが、今回は稲荷山コースの杉並木を歩き、奥高尾の一丁平で芋煮会ということで幹事の皆さんにお世話になった。
普段10〜15km歩くので、大丈夫と思ったが、曲がりくねった木の根や岩、急坂に難行苦行であった。 |
 |
高尾山口駅前 ハイキングコース案内図 
大きく分けて、薬王院に立ち寄るかどうかで、寄るとすれば麓から歩くか、ケーブルカーかリフトで途中まで行くかである。
3年前は麓から薬王院経由の1号路(表参道)を歩いたが、今回は図の左端の赤い四角に囲まれた稲荷山コースを歩き、中央上端の高尾山頂から奥高尾の桜の絵がある一丁平のコースである。 |
 |
高尾山口駅前から側道のもみじ通りへ  |
 |
小川沿いにもみじ通りを進む 
前回は6月だっらが、「もみじ」通りというより[さくら]通りだった。
時期遅れではあるが、紅葉のもみじが美しい。 |
 |
ケーブルカー 清滝駅前 もみじ広場 表参道(1号路)入り口 
高尾山薬王院の石柱が広場の右手にあり、その右の一般車両進入禁止の看板の裏が表参道(1号路)で、3年前に歩いたコースである。 |
 |
ケーブルカー 清滝駅 
エコーリフトの山麓駅もこの右手にあり、ケーブルカーとリフトの料金は一緒で、片道470円、往復900円である。 |
 |
ケーブルカー 清滝駅 左横の小道を進む  |
 |
ケーブルカー 清滝駅  |
 |
稲荷山コース 登山口  |
 |
稲荷山コース 登山口  |
 |
稲荷山コース 登山口 
早速の急な階段のお迎えである。山では階段1段を2歩で進め、とも言われるが、大柄の男性には1段では少しきついが、2段では歩きにくい。 |
 |
稲荷山コース 急な道を上る  |
 |
稲荷山コース 狭く、泥濘道を上る 
一昨日(17日)の特に夕方から夜に強く降った雨のせいか、道が泥濘んでいる所があり、歩きにくい。 |
 |
稲荷山コース 旭稲荷 
ポツンとあり、唐突な感じもする。 |
 |
稲荷山コース 高尾山口駅遠望 
コースガイドでは見晴らしが良い、となっているが、木立に覆われて眺望は開けない。下をじっくり見て、やっと高尾山口駅界隈と分かる。 |
 |
稲荷山コース 0.2km/3.1km標識 
登山口から歩き始めて10分で、汗をかいて服装を改める人が相次ぐ。 |
 |
稲荷山コース 平坦な道になるも僅かである  |
 |
稲荷山コース 曲がりくねった木の根や岩の急坂が続く 
道の泥濘は減ったものの、地上に出た曲がりくねった木の根や岩が邪魔をし、歩くのに苦労する。 |
 |
稲荷山コース 曲がりくねった木の根や岩の急坂が続く  |
 |
稲荷山コース やっとなだらかな尾根の下り道になる  |
 |
稲荷山コース やっとなだらかな尾根の下り道になる  |
 |
稲荷山コース 圏央道 高尾山インター遠望 
木々の間に今年(平成24年)の3月に開通した圏央道の高尾山インターが見える。車の往来は稀だが、大きなインターである。 |
 |
稲荷山コース 0.8km/3.1km標識  |