|  | 表参道 商店街  | 
                    
                      |  | 表参道 こんぴら算額茶屋  | 
                    
                      |  | 表参道 階段前の名物かごや  
 金刀比羅宮の有名なかご屋で、大門(365段)までで、
 往復 6,800円
 上り 5,300円
 下り 3,200円
 
 少なくとも大門まで見当たらなかったが、以前乗っている人を見たことがある。先杖、後杖ではなく、横向きに上り下りして行く。
 | 
                    
                      |  | 表参道 有名な金刀比羅宮の階段  | 
                    
                      |  | 表参道 有名な金刀比羅宮の階段  
 所々に覆いがかけられて参拝客の便を図っている。
 土産物店で竹杖を貸し出している。以前観光地では竹杖を借りたり、荷物を預けると、帰りになにか買うまでしつこく絡まれた。その経験から素通りしたが、今はそのようなこともないようである。
 真夏の金刀比羅宮は初めてだが、後で杖を借りとけば良かった、と思った。しかし、その時は貸す店ははるか下であった。
 | 
                    
                      |  | 表参道 有名な金刀比羅宮の階段  | 
                    
                      |  | 表参道 有名な金刀比羅宮の階段  | 
                    
                      |  | 表参道 有名な金刀比羅宮の階段  | 
                    
                      |  | 表参道 有名な金刀比羅宮の階段  | 
                    
                      |  | 表参道 階段から見た風景  | 
                    
                      |  | 表参道 有名な金刀比羅宮の階段  
 このような階段が延々と続く。正面に大門が見えるが、ここからが境内である。つくづく杖を借りとけば良かった、と思うが、土産物屋はない。
 | 
                    
                      |  | 表参道 大門(365段)  
 大門に掲げられている琴平山の額は有栖川熾仁親王の筆である。
 | 
                    
                      |  | 表参道 大門から見る表参道風景  | 
                    
                      |  | 表参道 大門 五人百姓  
 金刀比羅宮の境内では商売は許されないが、特に許された五人百姓が加美代飴を売っている。
 
 境内に入ると自動販売機も、売店もなくなる。
 | 
                    
                      |  | 金刀比羅宮 境内  | 
                    
                      |  | 金刀比羅宮 境内  | 
                    
                      |  | 金刀比羅宮 境内案内図  | 
                    
                      |  | 金刀比羅宮 境内  
 境内の階段は表参道ほど急ではないが、それでもかなりの坂である。
 | 
                    
                      |  | 金刀比羅宮 境内 奉納プロペラ  | 
                    
                      |  | 金刀比羅宮 境内 奉納プロペラ  
 奉納者 今治造船株式会社
 金刀比羅宮責任役員 檜垣俊幸
 奉納日 平成六年九月
 直径六メートル 重量十九.二トン
 五千台の自動車運搬船用プロペラ(真鍮製)
 |