万歩計 トップ 散策点描 目次    初夏の下町散策(門前仲町〜八丁堀〜築地〜新橋)H270601 目次  聖ルカ通り〜築地市場〜新橋駅 目次  鉄砲洲通り〜佃大橋交差点〜聖路加病院 築地市場〜新橋交差点〜新橋駅  ページ ラスト


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


聖路加国際大学〜聖ルカ通り〜築地四丁目交差点

【関連サイト】   築地、鉄砲洲稲荷、佃島の江戸遺構散策H260916(築地川公園(備前橋跡)〜聖路加看護大学〜聖路加国際病院)
築地、鉄砲洲稲荷、佃島の江戸遺構散策H260916(築地本願寺散策H260916)

 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 

築地、鉄砲洲稲荷、佃島の江戸遺構散策H260916
聖ルカ通り 聖路加国際大学前交差点 聖ルカ通り 聖路加国際大学前交差点 

聖路加国際大学は看護学部だけがある大学である。
聖ルカ通り 聖路加国際大学前 日本近代文化事始の地 聖ルカ通り 聖路加国際大学前 日本近代文化事始の地 

聖ルカ通りの聖路加国際大学の向かい側にあり、「慶応義塾発祥の地」」と、「蘭学の泉はここに」の二つの碑がある。

この地は中津藩奥平家下屋敷があったところである。藩医だった前野良沢らが集まり、オランダ語の解剖書を翻訳、解体新書を出した。慶応義塾の創始者である福沢諭吉も中津藩士だった。
聖ルカ通り 聖路加国際大学前 日本近代文化事始の地(慶応義塾発祥の地)  聖ルカ通り 聖路加国際大学前 日本近代文化事始の地(慶応義塾発祥の地) 

安政五年福沢諭吉この地に学塾を開く。
創立百年を記念して昭和三十三年慶応義塾これを建つ
聖ルカ通り 聖路加国際大学前 日本近代文化事始の地(慶応義塾発祥の地)  聖ルカ通り 聖路加国際大学前 日本近代文化事始の地(慶応義塾発祥の地) 

有名な句が書かれている。

天は人の上に人を造らず
天は人の下に人を造らず
 聖ルカ通り 聖路加国際大学前 日本近代文化事始の地(蘭学の泉はここに) 聖ルカ通り 聖路加国際大学前 日本近代文化事始の地(蘭学の泉はここに) 

中津藩奥平家下屋敷があったところで、小浜藩医・杉田玄白は中津藩医・前野良沢とともにオランダ語の解剖書「ターヘル・アナトミア」を3年かけて苦心の末翻訳し、明和8(1771)年に「解体新書」として刊行しました。
聖ルカ通り 聖路加国際大学 聖ルカ通り 聖路加国際大学 

木立の奥に聖路加国際大学所縁の建物や、校舎などがあり、遊歩道へと進む。
聖ルカ通り 聖路加国際大学 遊歩道 右折して直進 聖ルカ通り 聖路加国際大学 遊歩道 右折して直進 
聖ルカ通り 聖路加国際大学 遊歩道 立教学院発祥の地碑 聖ルカ通り 聖路加国際大学 遊歩道 立教学院発祥の地碑 

立教学院が平成12年に創立125周年記念に設置した碑である。立教学院の大学が立教大学である。
聖ルカ通り 聖路加国際大学 聖ルカ通り 聖路加国際大学 
聖ルカ通り 聖路加国際大学 遊歩道 聖路加国際病院トイスラー記念館 聖ルカ通り 聖路加国際大学 遊歩道 聖路加国際病院トイスラー記念館 

 設計者は米国人建築家のJ・V・W・バーガミニィで、施工は清水組(現在の清水建設株式会社)が行いました。建物の躯体は、昭和初期の住宅建築には珍しい鉄筋コンクリート造一部木造の二階建てで、ヨーロッパの山荘を思わせる重厚な風格のある建物でした。
 平成元年に解体工事が行われ、平成十年二月に現在地へと移築復元されました。復元にあたり、創建当時の施工技術や構造上の特徴を精密に記録し、再利用可能な部材をできる限り用いています。
 外観は、外部に柱や粱を表現したハーフティンバー風の意匠です。室内はチューダー・ゴシック風のデザインで、玄関ホールやリビングなどに重厚な木の内装がみられます。
 この建物は、聖路加国際病院の歴史を物語るとともに、築地居留地時代から引き継がれてきた明石町の歴史の一端を伝える貴重な文化財です。
聖ルカ通り 聖路加国際大学 遊歩道 聖路加国際病院トイスラー記念館 聖ルカ通り 聖路加国際大学 遊歩道 聖路加国際病院トイスラー記念館 
聖ルカ通り 築地川公園(曙橋)前交差点 聖ルカ通り 築地川公園(曙橋)前交差点 

聖路加国際大学の南西角の交差点で、渡ると築地川公園(曙橋)である。
聖ルカ通り 築地川公園(曙橋)前交差点 芥川龍之介生誕の地碑 聖ルカ通り 築地川公園(曙橋)前交差点 芥川龍之介生誕の地碑 

交差点の手前で聖路加国際大学のキャンパス沿いにある。
聖ルカ通り 築地川公園(曙橋)前交差点 芥川龍之介生誕の地碑 聖ルカ通り 築地川公園(曙橋)前交差点 芥川龍之介生誕の地碑 

 明治十六年(一八八三)ごろ、この付近(当時の京橋区入船町八丁目一)に「耕牧舎」という乳牛の牧場がありました。作家芥川龍之介(一八九二〜一九二七)は、明治二十五年三月一日、その経営者新原敏三の長男として、ここに生まれました。
 龍之介は誕生後七ヵ月にして、家庭の事情から母の長兄芥川道章に引き取られて、本所区小泉町に移り、十二歳の時、芥川家の養子になりました。
 東京帝国大学在学中から文筆に親しみ、夏日漱石の門に入り、「地獄変」、「羅生門」、「河童」、「或阿呆の一生」など、多くの名作を遺しましたが、昭和二年七月二十四日、三十五歳で自害しています。
聖ルカ通り 築地川公園(曙橋)前交差点 浅野内匠頭邸跡の碑 聖ルカ通り 築地川公園(曙橋)前交差点 浅野内匠頭邸跡の碑 

芥川龍之介生誕の地碑から更に進んだ聖路加国際大学のキャンパス沿いにある。
聖ルカ通り 築地川公園(曙橋)前交差点 浅野内匠頭邸跡の碑 聖ルカ通り 築地川公園(曙橋)前交差点 浅野内匠頭邸跡の碑 

 常陸笠間(茨城県笠間市)藩主浅野長直(一六ー○〜七二)は、正保二年(一六四五)、播磨赤穂(兵庫県赤穂市)に領地替えとなり、五万三千五百石を領して内匠頭と称しました。子の長友の代に分与して五万石となります。
 ここから北西の聖路加国際病院と河岸地を含む一帯八千九百余坪の地は、赤穂藩主浅野家の江戸上屋敷があった所で、西南二面は築地川に面していました。
 忠臣蔵で名高い浅野内匠頭長矩(一六六五〜一七〇一)は、長友の子で、元禄十四年(一七〇一)、勅使の接待役に推されましたが、三月十四日、その指南役であった吉良義央を江戸城中で刃傷に及び、即日、切腹を命ぜられました。この江戸屋敷及び領地などは取り上げられ、赤穂藩主浅野家は断絶しました。
聖ルカ通り 築地川公園(曙橋) 聖ルカ通り 築地川公園(曙橋) 
聖ルカ通り 築地川公園(曙橋) 聖ルカ通り 築地川公園(曙橋) 
聖ルカ通り 築地川公園(曙橋) 聖ルカ通り 築地川公園(曙橋) 
聖ルカ通り 築地三丁目交差点で左折、新大橋通りへ 聖ルカ通り 築地三丁目交差点で左折、新大橋通りへ 
新大橋通り 築地本願寺前交差点 新大橋通り 築地本願寺前交差点 

交差点を渡ると左側に築地本願寺がある。
新大橋通り 築地本願寺 新大橋通り 築地本願寺 

築地本願寺は、浄土真宗本願寺派の直轄寺院であり、首都圏における開教活動を担う関東最大の念仏道場です。その発祥は1617 (元和3)年、西本願寺(京都)の別院として建立されました。浅草・横山町にあったことから「江戸浅草御堂」と呼ばれていましたが、1657 (明暦3)年明暦の大火により焼失。大火後の区画整理のため、幕府より代替地として指定されたのは、八丁堀の海上でした。
そこで佃島の門徒が中心となり、海を埋め立てて地を築き1679(延宝7)年に再建され、「築地御坊」と呼ばれるようになりました。この時の本堂の正面は西南(現・築地市場)を向いて建てられ、場外市場のあたりは58ヶ寺の寺院からなる寺内町でした。
1923(大正12)年、関東大震災にともなう火災により焼失したため、建築家の伊東忠太氏の設計により、古代インド仏教様式の外観で1934(昭和9)年に現本堂が落成しました。2011(平成23)年には、石塀と共に登録有形文化財に登録されました。
新大橋通り 築地四丁目交差点で晴海通りを渡る 新大橋通り 築地四丁目交差点で晴海通りを渡る 



 
万歩計 トップ 散策点描 目次    初夏の下町散策(門前仲町〜八丁堀〜築地〜新橋)H270601 目次  聖ルカ通り〜築地市場〜新橋駅 目次  鉄砲洲通り〜佃大橋交差点〜聖路加病院 築地市場〜新橋交差点〜新橋駅  ページ トップ