|  | 三渓園 大池 高浜虚子句碑  | 
              
                |  | 三渓園 大池 高浜虚子句碑  
 鴨の嘴
 より
 たらたらと
 春の泥
 
 三渓園をよんだ俳人は少なくありません。「ホトトギス」を主宰した高浜虚子もその一人。
 この句は、昭和8年3月、三渓園で詠まれたものです。
 | 
              
                |  | 三渓園 大池 高浜虚子句碑  | 
              
                |  | 三渓園 大池 色付いた木々  | 
              
                |  | 三渓園 大池 色付いた木々  | 
              
                |  | 三渓園 大池 観心橋  
 昨年訪れた時は朱塗りの橋だったが、新しくなって白木の橋になっている。
 | 
              
                |  | 三渓園 大池 涵花亭  
 涵花亭は、大池の中にある四阿である。
 | 
              
                |  | 三渓園 大池 観心橋  | 
              
                |  | 三渓園 楠公社と観心橋  
 楠公とは、南北朝時代の武将・楠正成のこと。社殿の建物は、もと大阪・観心寺にあったもので、楠正成が建武元年(1334)に建立、自らの守護神・牛頭明王(ごずみょうおう)を祀ったと伝えられた。三渓園への移築後は、高村光雲門下の彫刻家・米原雲海作の楠公の木彫像が安置されていたが、空襲の爆撃により社殿と楠公像はともに失われた。現在の天満宮の鳥居脇にある首の欠け落ちた狛犬は、楠公社があった頃からのもので空襲による破壊の痕が生々しく残されている。
 手前にかかる橋は観心橋で、その名は楠公社の由緒(観心寺)による。今では「赤い橋」としているが、もとは白木の簡素な橋であった。
 | 
              
                |  | 三渓園 大池 観心橋から見える鶴翔閣  
 左端に内苑入口が見える。
 | 
              
                |  | 三渓園 三渓園天満宮  | 
              
                |  | 三渓園 三渓園天満宮  
 観心橋を渡った所にあり、左折すると正門に向かうが、右折して旧燈明寺本堂に向かう。
 
 この天満宮はもと間門天神といい、三渓園にほど近い間門の旧家高梨家の先祖が本牧の丘の中腹に建てたものです。
 昭和52年(1977)三渓園に移されました。
 | 
              
                |  | 三渓園 皇大神宮  
 寒月庵、待春軒とともに栃木県大嶋(おおしま)製糸場内から移された建物。
 三渓園は、梅・桜のほかに秋草の名所としても知られ、秋にはこの皇大神宮の石段の上からフヨウやオミナエシ、ハギ、ススキなどの花野が眼下一面に眺められたという。
 昭和20(1945)年、空襲の爆撃により消失。現在、鳥居や石段・灯篭の一部が残るのみである。
 | 
              
                |  | 三渓園 旧燈明寺本堂(重要文化財)  | 
              
                |  | 三渓園 旧燈明寺本堂(重要文化財)  
 燈明寺は現在廃寺となっていますが近年まで京都府相楽郡加茂町に所在した日蓮宗の寺院です。寺伝によりますと聖武天皇の勅願によって天平7年(735)に開創されたといわれています。
 この建物は、様式上、室町時代初期に建てられたものと推定されます。昭和22年の台風で被害を受けた後解体し保存されていましたが、昭和62年(1987)に三渓園に移築されました。
 | 
              
                |  | 三渓園 旧燈明寺本堂前 菊花展  | 
              
                |  | 三渓園 旧燈明寺本堂前 菊花展  | 
              
                |  | 三渓園 旧燈明寺本堂前から見える旧燈明寺三重塔  | 
              
                |  | 三渓園 旧燈明寺本堂前 菊花展  | 
              
                |  | 三渓園 旧燈明寺本堂前 菊花展  | 
              
                |  | 三渓園 三渓園天満宮前を通り正門へ  | 
              
                |  | 三渓園 椿の咲く並木を歩く  | 
              
                |  | 三渓園 八つ橋  | 
              
                |  | 三渓園 八つ橋から見た大池、鶴翔閣  | 
              
                |  | 三渓園 正門脇の盆栽展  
 菊花展の添え物として盆栽展が開かれることはあるが、盆栽だけというのは珍しい。
 | 
              
                |  | 三渓園 正門脇の盆栽展  | 
              
                |  | 三渓園 正門  
 正門を出て新本牧公園に向かう。
 |