万歩計 トップ 散策点描 目次 東京、横浜の有名商店街散策 目次   東京、横浜の有名商店街散策 01谷中銀座、上野界隈の徳川幕府の遺構巡りH290110 目次  千駄木駅〜谷中銀座〜諏訪台通り(初音のみち) 目次  千駄木駅〜谷中銀座〜夕やけだんだん 上野寛永寺(根本中堂〜徳川綱吉霊廟)〜東京国立博物館 正門  ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)


万歩計サイト内散策
検索方法はyahoo検索やgoogle検索と同じです。
結果は別タブに表示されます。

目次









掲示板(一言どうぞ)


諏訪台通り(初音のみち)〜上野桜木交差点〜言問通り

【関連サイト】   新春の千駄木、谷中、根津、湯島散策H220106(諏訪台通り(初音のみち)〜三崎坂〜団子坂下交差点)
谷根千(谷中・根岸・千駄木)散策H210913(谷中霊園〜諏訪台通り(初音のみち)〜朝倉彫塑館)

 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 



諏訪台通り(初音のみち) 朝倉彫塑館 諏訪台通り(初音のみち) 朝倉彫塑館 

初音町由来

 初音町という町名は、谷中初音町三丁目から四丁目にかけたところに鴬谷と呼ばれるところがあったことから、鴬の初音にちなんで付けられた。初音とは、その年に初めて鳴く鴬などの声のことである。
 谷中初音町は、はじめ一丁目から三丁目として誕生した。明治二年(一八六九)のことである。四丁目ができたのは、それより少し遅い明治四年である。その後、谷中村、下駒込村、日暮里村の一部を合併して谷中初音町としての町域を確定したのは明治二十四年のことである。
諏訪台通り(初音のみち) 朝倉彫塑館 諏訪台通り(初音のみち) 朝倉彫塑館 

 近代日本を代表する彫塑家、朝倉文夫(一八八三〜一九六四)の邸宅兼アトリエである。
 朝倉は明治十六年大分県で生まれ、同四十年、東京美術学校(現東京芸術大学)彫刻科を卒業後、当地に住居とアトリエを新築した。その後改築、増築を繰り返し、現存の建物は大半が昭和十年の竣工である。すべて朝倉が設計し、銘木、竹などの材も自ら選んだ。庭との一体感に配慮した独特の空間意匠、造詣が追求され、随所に彫塑家朝倉の個性を見ることができる。
 中庭は、木造和風の住居棟と近代洋風建築のアトリエに囲まれた日本庭園で、空間の大半を水面が占めている。水面に配された五つの巨石が密度の濃い水景を創り上げ、朝倉の芸術思想の特質である自然観をもうががえる。屋上庭園は、かって、朝倉が昭和二年に自邸とアトリエにおいて開設した「朝倉彫塑塾」の塾生が疏菜を栽培し、日常の園芸実習の場として使われた菜園であった。昭和初期に遡る屋上庭園事例としても貴重である。
 昭和四十二年、故人の遺志によって一般公開され、同六十ー年には台東区に移管され、「台東区立朝倉彫塑館」となった。
諏訪台通り(初音のみち) 朝倉彫塑館 諏訪台通り(初音のみち) 朝倉彫塑館 
諏訪台通り(初音のみち) 龍泉寺 諏訪台通り(初音のみち) 龍泉寺 

諏訪台通り(初音のみち)の両側には至る所に寺院がある寺町で、道も狭く、路上駐車があると結構車の通行もあり、通り抜けるのに苦労する。
諏訪台通り(初音のみち) 赤穂浪士ゆかりの寺 観音寺 諏訪台通り(初音のみち) 赤穂浪士ゆかりの寺 観音寺 

 赤穂浪士の吉良邸討入りは「忠臣蔵」の題材として、広く世に知られている。
 四十七士に名をつらねる近松勘六行重と奥田貞右衛門行高は、当寺で修行していた文良の兄と弟であった。文良とは、のち当寺第六世となった朝山大和尚のことである。
 寺伝によれば、文良は浪士らにでき得る限りの便宜をはかり、寺内ではしばしば彼らの会合が開かれたという。 
 本堂に向かって右側にある宝篋印塔は、四十七士慰霊塔として古くから伝られ、現在でも霊を弔う人が訪れている。
諏訪台通り(初音のみち) 赤穂浪士ゆかりの寺 観音寺 諏訪台通り(初音のみち) 赤穂浪士ゆかりの寺 観音寺 
諏訪台通り(初音のみち) 赤穂浪士ゆかりの寺 観音寺 諏訪台通り(初音のみち) 赤穂浪士ゆかりの寺 観音寺 
諏訪台通り(初音のみち) 赤穂浪士ゆかりの寺 観音寺 赤穂義士供養塔 諏訪台通り(初音のみち) 赤穂浪士ゆかりの寺 観音寺 赤穂義士供養塔 

宝篋印塔には浅野家の家紋である鷹の羽違い紋が薄っすらとわかる。
諏訪台通り(初音のみち) 長安寺 狩野芳崖墓(台東区史跡) 諏訪台通り(初音のみち) 長安寺 狩野芳崖墓(台東区史跡) 
諏訪台通り(初音のみち) 長安寺 狩野芳崖墓(台東区史跡) 諏訪台通り(初音のみち) 長安寺 狩野芳崖墓(台東区史跡) 
諏訪台通り(初音のみち) 長安寺 狩野芳崖墓(台東区史跡) 諏訪台通り(初音のみち) 長安寺 狩野芳崖墓(台東区史跡) 

狩野芳崖墓の札があるが、如何にも隣の尾形家之墓が芳崖の墓のように見える。狩野芳崖墓は次の写真のように隣の小さな墓である。理由は分からないが墓を覆い隠すような木があり、尾形家之墓と芳崖の墓の間にも別の墓があった分かりにくい。

狩野芳崖の墓は夫婦連名である。
諏訪台通り(初音のみち) 長安寺 狩野芳崖墓(台東区史跡) 諏訪台通り(初音のみち) 長安寺 狩野芳崖墓(台東区史跡) 

 明治初期の日本画家で、文政十一年(一八二八)長府藩御用絵師狩野狩野晴皐の長男として、長門国長府(現、山口県下関市)に生まれる。十九歳の時江戸に出て、狩野勝川院雅信に師事。橋本雅邦とともに勝川院門下の龍虎とうたわれた。
 明治維新後、西洋画の流入により日本画の人気は凋落し、芳崖は窮乏に陥ったか、岡倉天心や米人フェノロサ等の日本画復興運動に加わり、明治十七年第二回内国絵画共進会で作品が褒状を受け、次第に当時の美術界を代表する画家として認められた。芳崖は狩野派の伝統的な筆法を基礎としながら、室町時代の雪舟・雪村の水墨画にも傾倒、さらには西洋画の陰影法を取り入れるなどして、独自の画風を確立した。その代表作「悲母観音図」「不動明王図」(ともに東京芸術大学蔵)は、いずれも重要文化財である。
 明治二十一年、天心・雅邦等とともに東京美術学校(現、東京芸術大学美術学部)の創設に尽力したが、開校間近の同年十一月、六十ー歳で没した。
諏訪台通り(初音のみち) 長安寺門前 谷中霊園ぎんなん通り 諏訪台通り(初音のみち) 長安寺門前 谷中霊園ぎんなん通り 

長安寺の門から東に谷中霊園のぎんなん通りがあり、東進すると霊園の中心で天王寺五重塔跡がある天王寺駐在所に至る。
諏訪台通り(初音のみち) 功徳林寺(笠森稲荷) 諏訪台通り(初音のみち) 功徳林寺(笠森稲荷) 
諏訪台通り(初音のみち) 功徳林寺(笠森稲荷) 諏訪台通り(初音のみち) 功徳林寺(笠森稲荷) 

江戸三大美人・お仙ゆかりの寺
笠森稲荷堂

笠森稲荷は諸願成就のお稲荷さまとして信仰されてきました。江戸時代の中ごろ、門前の茶屋の一人娘のお仙が店に立つと、江戸三大美人の一人として浮世絵に描かれ、童唄にも歌われて大評判になりました。その笠森稲荷堂が境内にあります。御自由に御参拝ください。
諏訪台通り(初音のみち) 功徳林寺(笠森稲荷) 諏訪台通り(初音のみち) 功徳林寺(笠森稲荷) 

功徳林寺の門から入ると正面奥に赤い鳥居が見える。
諏訪台通り(初音のみち) 絵馬堂 諏訪台通り(初音のみち) 絵馬堂 

諏訪台通り(初音のみち)にはこのような洒落た店が所々にあり、それを目的とした中年女性が寺町にも拘らず寺に寄らずに店を回っている。
諏訪台通り(初音のみち) 絵馬堂 諏訪台通り(初音のみち) 絵馬堂 

入口の看板では1枚500円で好みの絵馬が作ってもらえるように見えるが、ホームページによると小料理屋のようである。
諏訪台通り(初音のみち) 絵馬堂 突き当りの信号で左折、都道神田白山線へ 

右折すると都道神田白山線の団子坂通りで、三崎坂を下り団子坂下交差点に向かう。
都道神田白山線 谷中霊園入口 都道神田白山線 谷中霊園入口 

左手奥に谷中霊園の入口があり、谷中周辺を散策する30人ほどの高年齢の団体が歩いてきた。
都道神田白山線 谷中霊園入口 多宝院 都道神田白山線 谷中霊園入口 多宝院 

御府内八十八ヶ所霊場の49番札所である。門の左に吉祥天安置の石碑があるので写真を撮ったが、帰宅後調べたが谷中七福神とは関係ない。
都道神田白山線 谷中霊園入口 多宝院 都道神田白山線 谷中霊園入口 多宝院 

吉祥天安置の石碑があるが、谷中七福神とは関係ない。
都道神田白山線 上野桜木交差点で左折、言問通りへ 都道神田白山線 上野桜木交差点で左折、言問通りへ 
言問通りを東進 言問通りを東進 
言問通り 浄名院の塀沿いの交差点で右折 言問通り 浄名院の塀沿いの交差点で右折 

信号の名称はないが、長い塀沿いにある信号交差点で右折する。



 
万歩計 トップ 散策点描 目次 東京、横浜の有名商店街散策 目次   東京、横浜の有名商店街散策 01谷中銀座、上野界隈の徳川幕府の遺構巡りH290110 目次  千駄木駅〜谷中銀座〜諏訪台通り(初音のみち) 目次  千駄木駅〜谷中銀座〜夕やけだんだん 上野寛永寺(根本中堂〜徳川綱吉霊廟)〜東京国立博物館 正門  ページ トップ