万歩計 トップ 散策点描 目次    鴎外と歩く 文の京の散歩道H250222 目次  水道橋駅〜小石川後楽園〜湯島天神 目次  水道橋駅〜小石川後楽園〜文京シビックセンター 小石川後楽園(正門(東門)〜大泉水〜西行堂跡)  ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


文京ふるさと歴史館〜春日通り〜湯島天神

【関連サイト】   有名神社 湯島天神

 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 


春日通り 春日町交差点で白山通りを渡る 春日通り 春日町交差点で白山通りを渡る 
春日通り 東富坂(真砂坂)を上る 春日通り 東富坂(真砂坂)を上る 
春日通り 東富坂(真砂坂)を上る 春日通り 東富坂(真砂坂)を上る 

本来の「東富坂」は、この坂の南を通る地下鉄丸ノ内線に沿った狭い急坂である。現在は、「旧東富坂」と呼んでいる。もともとの坂は江戸の頃、木が生い繁り、鳶がたくさん集ってくることから「鳶坂」といい、いつの頃か「富坂」と呼ぶようになったという。
現在の東富坂は、本郷3丁目から伝通院まで、路面電車(市電)を通すにあたり、旧東富坂上から春日町交差点まで新しく開いたゆるやかな坂道である。この市電は、1908年4月11日に開通した。現在、文京区役所をはさんで反対側にある坂を、「富坂(西富坂)」と呼び区別している。

急坂とは思わないが長い坂で、上った所が真砂坂上交差点である。真砂町と言えば古いが、婦系図の真砂町の先生を思い出す。
春日通り 真砂坂上交差点 春日通り 真砂坂上交差点 

真砂坂上交差点で左折し、文京ふるさと歴史館、真砂中央図書館と過ぎて坪内逍遥旧居・常磐会跡の案内板がある炭団坂上に着く。炭団坂を下り、民家の角で左折、樋口一葉旧居を見た後、菊坂の一葉ゆかりの伊勢屋質店を経て、菊坂下交差点で右折、言問通りへ出る。

樋口一葉が五千円札に採用された時、文京区役所が観光コースとして大々的に売りだしたが、観光客のマナーの悪さから地域から強い抗議があり(文京区役所)、観光案内板などを撤去した。そのため樋口一葉旧居を探すのは難しい。
文京ふるさと歴史館 文京ふるさと歴史館 

真砂坂上交差点で左折すると左に文京ふるさと歴史館があり、その少し先の左に坪内逍遥旧居・常磐会跡がある。その横に歩行者専用の急な階段の炭団坂がある。炭団坂を下り、狭い路地を行くと樋口一葉の旧居がある。
文京ふるさと歴史館 文京ふるさと歴史館 

古代から近代にかけての文京区の歴史、生活の変遷、ゆかりの文学などを現物や模型で展示。

10〜17時、月曜・第4火曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日〜1月4日)休。入館料一般100円、中学生以下・65歳以上無料。
春日通り 本郷三丁目交差点で本郷通りを渡る 春日通り 本郷三丁目交差点で本郷通りを渡る 
春日通り 本郷三丁目交差点で本郷通りを渡る 春日通り 本郷三丁目交差点で本郷通りを渡る 
春日通り 本郷消防署前交差点 春日通り 本郷消防署前交差点 
 春日通り 湯島天神入口交差点で右折 春日通り 湯島天神入口交差点で右折 

湯島天神の石鳥居が見える。
湯島天神(湯島天満宮) 唐門 湯島天神(湯島天満宮) 唐門 

湯島天神の西門に相当する。入ってすぐ右に梅園があり、左にはその年の大河ドラマの菊人形が展示される参集殿がある。

雄略天皇2年(458)創建と伝わる古社で、菅原道真公を祀る学問の神様として有名。江戸時代には谷中感応寺(天王寺)、目黒不動と並び三富と呼ばれ、幕府公認の富くじを発行し賑わった。

2月8日〜3月8日に「湯島天神梅まつり」が開催され、賑わう。
湯島天神(湯島天満宮) 梅の盆栽が売られる参集殿 湯島天神(湯島天満宮) 梅の盆栽が売られる参集殿 
湯島天神(湯島天満宮) 梅園 湯島天神(湯島天満宮) 梅園 

梅の種類によるのか花の開花状況にバラツキがある。もっともかなり咲いていてもせいぜい6〜7分咲きである。
湯島天神(湯島天満宮) 梅園 湯島天神(湯島天満宮) 梅園 
 湯島天神(湯島天満宮) 社殿前の白梅 湯島天神(湯島天満宮) 社殿前の白梅 
湯島天神(湯島天満宮) 梅園 湯島天神(湯島天満宮) 梅園 
湯島天神(湯島天満宮) 梅園 湯島天神(湯島天満宮) 梅園 

単なる甘酒の屋台も「合格」が付いただけで付加価値が出る。1杯300円であるが、500円のビールを買っても狭い梅園で飲むのは勇気がいる。
 湯島天神(湯島天満宮) 社殿 湯島天神(湯島天満宮) 社殿 

 湯島天神の社殿は平成7年(1995)総檜木造りとして造営された.平成5年(1993)お木曳き(造営の開始)の神事が行われ、遷座祭(完成)まで2年7か月を要した。
 祭神は菅原道真である。伝承によれば文明4年(1355)湯島の郷民が霊夢によって老松の下に勧請したといわれている。太田道灌が社殿を再興し、江戸時代になって、徳川家康はじめ歴代の将軍があつく庇護し隆盛をきわめた。かって、湯島天満宮は”湯島天神”として知られ鳥居前には町もでき人々の往来で賑わった。
湯島天神(湯島天満宮) 合格祈願の絵馬 湯島天神(湯島天満宮) 合格祈願の絵馬 


さすがに2月も下旬で大学入試も終局であり、梅見見物の中高年者だらけで、たまに高校受験を控えた中学生がいる。
湯島天神(湯島天満宮) 社殿裏の梅 湯島天神(湯島天満宮) 社殿裏の梅 
 湯島天神(湯島天満宮) 夫婦坂から春日通りへ 湯島天神(湯島天満宮) 夫婦坂から春日通りへ 
 湯島天神(湯島天満宮) 夫婦坂から春日通りへ 湯島天神(湯島天満宮) 夫婦坂から春日通りへ 



 
万歩計 トップ 散策点描 目次    鴎外と歩く 文の京の散歩道H250222 目次  水道橋駅〜小石川後楽園〜湯島天神 目次  水道橋駅〜小石川後楽園〜文京シビックセンター 小石川後楽園(正門(東門)〜大泉水〜西行堂跡)  ページ トップ