 |
早稲田大学 早稲田キャンパス(本部) 構内案内図 
「早稲田の道は世界に通ず。」、と言われ、門は無く、近所の子供が遊び、割烹着を着たおばさんが買い物の近道に使っていた。70年安保で大学がロックアウトした時に移動式の門が出来、現役の学生として、不細工、と嘆いたものだった。 |
 |
早稲田大学 早稲田キャンパス(本部) 會津八一記念博物館 
かつての本部図書館で、少しかび臭かったが、天井も高く、重厚な感じがした。 |
 |
早稲田大学 早稲田キャンパス(本部) 学内企業説明会の立看 
70年安保の学生運動華やかな利子頃を過ごした目から見ると、激烈な革マルの立看は皆無で平和日本の象徴のような気がする。
理工系の大学院生だったこともあるが、修士2年の4月に学内掲示板で希望会社を助教授に申告し、それで就職が決まっていた頃とは雲泥の差である。もっとも、文系の友人たちはそれなりに受験勉強をしていたが。(普段遊んでいるからたまには勉強すべきだ、と理工学部の人間は言っていた。) |
 |
早稲田大学 早稲田キャンパス(本部) 大隈侯銅像  |
 |
早稲田大学 早稲田キャンパス(本部) 大隈侯銅像裏で右折 
左は商学部の11号館で、右折して北門に向かう。 |
 |
早稲田大学 早稲田キャンパス(本部) イチョウ並木を北上  |
 |
早稲田大学 早稲田キャンパス(本部) イチョウ並木を北上  |
 |
早稲田大学 早稲田キャンパス(本部) 北門を出て総合学術情報センターへ  |
 |
早稲田大学 早稲田キャンパス(本部) 総合学術情報センター 案内図  |
 |
早稲田大学 早稲田キャンパス(本部) 総合学術情報センター(旧 安部球場) 中央図書館 
早稲田ナショナリズムの権化のような建物で、全体として「W」の文字を描いている。かつての図書館(理工学部生は本部図書館と言い、現在の会津八一記念博物館)の重厚さは無いが、落ち着いた設備の整った図書館である。 |
 |
早稲田大学 早稲田キャンパス(本部) 総合学術情報センター(旧 安部球場) 中央図書館 
右は国際会議場、井深大記念大ホールである。 |
 |
早稲田大学 早稲田キャンパス(本部) 総合学術情報センター(旧 安部球場)にある安部磯雄像(右)と飛田穂洲像(左) 
早稲田大学野球部の創設者で、「早稲田の野球の父」である安部磯雄の功績を讃えて作られた球場で、最初の早慶戦とか、出陣学徒の壮行早慶戦など多くのエピソードがある。飛田穂洲は早稲田大学の選手、監督で、「学生野球の父」と称された。 |
 |
早稲田大学 早稲田キャンパス(本部) 総合学術情報センター(旧 安部球場) 早慶戦百周年記念碑 
早稲田大学野球部の挑戦状を以って始まった早慶戦の第三回戦が一九〇四年十月三〇日当地にて挙行された。 |
 |
早稲田大学 早稲田キャンパス(本部) 総合学術情報センター(旧 安部球場) 飛田穂洲像  |
 |
早稲田大学 早稲田キャンパス(本部) 総合学術情報センター(旧 安部球場) 安部磯雄像  |
 |
早稲田大学 早稲田キャンパス(本部) 総合学術情報センター(旧 安部球場) 
ここにかつて野球場があった。第二次世界大戦前は戸塚球場と呼ばれ、戦後は安部球場と称されて早稲田の歴史を共に歩み、全早稲田人に親しまれてきたグランドである。(以下略) |
 |
早稲田大学 早稲田キャンパス(本部) キャンパス沿いにグランド坂通りを上る 
今はないが、安部球場に因んでグランド坂通りと言われる。 |