赤穂義士 高輪の遺構
【関連サイト】 | 都営地下鉄 浅草線(平成14年) | |
江戸の有名人の足跡 赤穂義士 | ||
直前のページに戻ります。
写真の一覧表へ
(1)大石内蔵助自刃の跡(細川藩邸跡)
![]() |
メリーロード高輪 赤穂義士 大石良雄等自刃ノ跡(細川藩 下屋敷) ![]() 都営高輪アパートの奥にあるが、これが「都営」と思うほどややけばけばしい色彩のアパート群である。 摩滅した「大石良雄等自刃ノ跡」の碑がなければ見落とすし、自刃跡地も一番奥なので分り難い。 この地については、細川藩中屋敷とする資料もある。「大石良雄外十六人忠烈の跡」碑によれば、下屋敷とあり、ここでは後者を採った。 |
![]() |
メリーロード高輪 赤穂義士 大石良雄等自刃ノ跡(細川藩 下屋敷) ![]() |
![]() |
メリーロード高輪 赤穂義士 大石良雄等自刃ノ跡(細川藩 下屋敷) ![]() 都営アパートの奥にひっそりと泉岳寺る。 |
![]() |
メリーロード高輪 赤穂義士 大石良雄等自刃ノ跡(細川藩 下屋敷) ![]() 大石良雄外十六人忠烈の跡 この地は、赤穂事件で大石内蔵助良雄ら十七人が預けられた肥後熊本藩(五十四万石)細川越中守下屋敷の一部である。赤穂事件とは、元禄十四年(一七〇一)三月十四日におこった殿中刃傷事件とその翌年十二月十四日の夜から十五日にかけての吉良邸討ち入り及びその処分など一連の事件をいう。当時の藩主五代綱利は、十二月十五日老中稲葉丹後守正往(下総佐倉藩主)から大石内蔵助外十六人御預けの命を受けると、総勢八七五人に十七挺の駕龍と予備として五挺の駕龍を用意させ、大目付仙石伯耆守久尚の屋敷に送った。引渡を受けたのは午後十時頃で、この地に到着したのは午前二時過ぎであった。この様な大部隊を繰出したのは、藩の威武を示すとともに上杉家が親の仇たる四十六士を襲撃するかもしれないとの噂があったためである。細川藩の威力と識見を以て優遇し、御預四家のうちで即日引見したのは細川家だけであった。 元禄十六年(一七〇三)二月四日午後二時、上使の御目付荒木十左衛門政羽とお御使番久永内記信豊から切腹を申渡し、大石内蔵助が一同を代表して「切腹仰せ付けられ候段有り難き仕合に存じ奉り候」と礼を述べて御請した。家臣の中から介錯人を出すよう命ぜられた細川家は十七人の切腹に十七人の介錯人を選定した。切腹の場所は大書院舞台側、大番院上の間の前庭で、背後に池を負った位置である。切腹の座には畳三枚を敷き並べ(細川家以外は二枚)その上に木綿の大風呂敷を展べ、背後も左右も白の幔幕を張り廻らした。大石内蔵介は安場一平の介錯で切腹した。大石良雄外十六人は、浅野家の菩提寺泉岳寺に葬られている。 |
![]() |
メリーロード高輪 赤穂義士 大石良雄等自刃ノ跡(細川藩 下屋敷) ![]() 赤穂義士史跡碑 正義を愛し名節を重んじる者は暫くここに歩を停めよ 此処は徳川時代細川邸の跡 実に赤穂義士の総帥大石良雄等十七名が元禄十六年二月四日壮烈な死を遂げた現場である |
![]() |
メリーロード高輪 赤穂義士 大石良雄等自刃ノ跡(細川藩 下屋敷) ![]() 大石内蔵助以下16名の名前と享年が書かれている。 |
![]() |
メリーロード高輪 赤穂義士 大石良雄等自刃ノ跡(細川藩 下屋敷) ![]() 庭であるが、特に変わった様子もない。 |
![]() |
メリーロード高輪 赤穂義士 大石良雄等自刃ノ跡(細川藩 下屋敷) ![]() |
(2)泉岳寺(浅野内匠頭、妻瑤泉院、赤穂義士の墓所)
![]() |
泉岳寺 中門 ![]() |
![]() |
泉岳寺 山門 ![]() 山門の右後ろの建物は、大石内蔵助が自刃した細川藩邸跡がある都営アパートの前に建つ東海大学付属中高校である。伊皿子坂を大分下ってきたが、その高さが良く分る。 |
![]() |
泉岳寺 大石内蔵助良雄像 ![]() 山門脇に立っている。 |
![]() |
泉岳寺 本堂 ![]() |
![]() |
泉岳寺 赤穂義士墓所参道 ![]() |
![]() |
泉岳寺 首洗井戸 ![]() 吉良上野介義央の首をこの井戸にて洗い、以って主君の墓前に供う。 |
![]() |
泉岳寺 浅野長矩及び赤穂義士墓所門 ![]() |
![]() |
泉岳寺 浅野長矩及び赤穂義士墓所門 ![]() 切妻造、本瓦葺、一間一戸棟門で、もとは赤穂藩浅野家の鉄砲州上屋敷(現中央区)の裏門とLて建築されたものです。大石良雄が屋敷を訪れる際によく出入りした門といわれ、明治初年に取り払われる際に、この場所に移築されました。大名屋敷の江戸藩邸門の様式を残す遺構として貴重です。 |
![]() |
泉岳寺 浅野長矩公之墓 ![]() 墓所の配置は別に案内があるが、入ってすぐの右手奥にある。その左手が大石内蔵助の墓で、墓所に入ってすぐ右で、この墓の手前には夫人(瑶泉院)之墓がある。 |
![]() |
泉岳寺 浅野内匠頭長矩夫人(瑶泉院)之墓 ![]() |
![]() |
泉岳寺 墓所全景 ![]() 右奥の小屋は大石内蔵助の墓で、その右端が浅野内匠頭の墓である。 |
![]() |
泉岳寺 大石内蔵助良雄之墓 ![]() |
![]() |
泉岳寺 義士墓解説 ![]() 赤穂城主浅野内匠頭長矩は、士道を弁えぬ吉良上野介義央の仕打ちに抗して刃傷に及びし咎により即日切腹を仰せ付けられた。家臣はこの処断に承服せず、筆頭家老大石内蔵助良雄を統領に司十七士が結集して主君浅野内匠頭長矩の無念をはらすため元禄十五年(一七〇二年)十二月十四日本所吉良邸に討ち入り主君の辱めを雪ぎ、その墓前に吉良上野介義央の首級を供へ成就を報告し、敢えて官に我きを求めた。義士一同は、十二月十五日夕刻細川家(十七名)、松平家(十名)、毛利家(十名)、水野家九名)の四家に預けられた。翌元禄十五年二月四曰、幕府は苦心の末、武士の体面を立て、切腹せしめた。直ちに主君の墓側に各々四家に分けて葬られた。 図の上段と右は細川家、下段は水野家、左は松平家、中央は毛利家である。 |