万歩計 トップ 散策点描 目次 古稀祝いでの冬の金沢散策H290222-23 冬の金沢散策(近江町市場〜武家屋敷跡〜忍者寺〜兼六園〜金沢城)H290223 目次  武家屋敷跡〜犀川大橋〜忍者寺(妙立寺) 目次  犀星のみち〜本多通り〜金沢歌劇座 兼六園(桂坂入口〜徽軫灯籠〜成巽閣)  ページ ラスト


万歩計



(Since H14-10-28)


万歩計サイト内散策
検索方法はyahoo検索やgoogle検索と同じです。
結果は別タブに表示されます。

目次









掲示板(一言どうぞ)


広坂交差点〜お堀通り〜兼六園下交差点

【関連サイト】   初秋の金沢、富山散策H200829-H200901(金沢散策H200829(本多通り〜金沢歌劇座〜兼六園))

 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 


本多通り 広坂交差点 本多通り 広坂交差点 

交差点を左折すると百万石通りで香林坊交差点に至る。右折すると百万石通りで、石川県立美術館に向かう。
交差点を渡ると左手に金沢城が、右手に兼六園が見える。
本多通り 広坂交差点 界隈案内図 本多通り 広坂交差点 界隈案内図 
本多通り 広坂交差点 界隈案内図 本多通り 広坂交差点 界隈案内図 
本多通り 広坂交差点で百万石通りを渡る 本多通り 広坂交差点で百万石通りを渡る 
本多通り 広坂交差点 界隈案内図 本多通り 広坂交差点 界隈案内図 
本多通り 広坂交差点 界隈案内図 本多通り 広坂交差点 界隈案内図 

金沢城、兼六園だけではなく、金沢能楽美術館、県立美術館など広坂周辺の案内図である。
本多通り 広坂交差点 兼六園 真弓坂 本多通り 広坂交差点 兼六園 真弓坂 

兼六園の南西の角が真弓坂口で、広坂交差点と接している。
お堀通り(百間堀) 広坂北交差点 鯉喉櫓台 お堀通り(百間堀) 広坂北交差点 鯉喉櫓台 
お堀通り(百間堀) 広坂北交差点 鯉喉櫓台石垣 お堀通り(百間堀) 広坂北交差点 鯉喉櫓台石垣 

 いもり堀の南東の端に築かれた石垣です。絵図によると、堀底からの高さは約14.4mありました。堀に向かって突き出した主要部分は、長辺23.4m、短辺11.8mの規模で、鍵の手に折れ曲がりながら東端の車橋門へ続いていました。
 明治40年(1907)、いもり堀の埋め立てと同時に上部が撤去され、地上からいったん姿を消しましたが、平成10年度から実施された発掘により、残存分約9.0m分が確認されました。
 発掘された石垣は、寛文4年(1664)の修築時のもので、ツル・ノミ等の工具で形を整えた石材(方閃石安山岩・通称戸室石)が整然と積み上げられており、江戸時代後期の加賀藩の石垣技術者、後藤彦三郎は「城内随一の石垣」と賞賛しました。
なお、名称の由来については、はっきりしたことはわかっていません。また石垣上の建物としては塀が知られるのみで、櫓は建っていなかったと考えられます。
お堀通り(百間堀) 広坂北交差点 金沢城いもり堀と復元整備 お堀通り(百間堀) 広坂北交差点 金沢城いもり堀と復元整備 

 いもり堀は、金沢城の南西側を囲む外堀です。江戸時代後期の絵図や文献にこの名がみえますが、名称の由来ははっきりしません。明治40年(1907)、旧陸軍により上部の削平と埋め立てが行われ、その跡地は旧陸軍用地を経て、戦後はテニスコートとして利用されました。
 江戸時代の堀は、輻が広いところで約40m、深さが10m以上あり、水を湛えていました。斜面は土羽で、比較的緩やかな勾配で造られており、南東端には鰹喉櫓台の石垣がありました。
 石川県では、埋蔵文化財調査の結果をもとに、「金沢城河北門等の復元整備専門委員会」の指導助言を得ながら、市道までの金沢城公園の区域内を復元範囲として、堀及び鰹喉櫓台を復元しました。堀には、兼六園を経た辰巳用水の一部を入れ、往時とほぼ同じ水深(5尺≒1.5m)の水堀としました。
お堀通り(百間堀) 広坂北交差点 鯉喉櫓台の復元整備 お堀通り(百間堀) 広坂北交差点 鯉喉櫓台の復元整備 

 石川県では、金沢城復元整備計画(H18.5月)に基づき、平成20年12月から、「鰹喉櫓台」の復元整備に着手し、平成22年3月の完成により往時の姿が蘇りました。
 復元工事は、明治40年(1907)に旧陸軍省により削平された遺存部から約4.8m分積み増しを行うもので、全体で約900石の石材を使用しています。そのうち、旧陸軍が堀に埋めた約250石(平成15年の埋蔵文化財調査時に発掘)を優先的に使用し、残り650石を県内産の戸室石を使用しています。
 また、石積み作業における、石材の粗加工、表面仕上げ、石積みなどの各工程において、石垣技術の専門家の指導のもと、全て県内の石工職人の手により工事を行いました。
お堀通り(百間堀) 鯉喉櫓台 金沢城・兼六園案内図 お堀通り(百間堀) 鯉喉櫓台 金沢城・兼六園案内図 

石川県では金沢城の石垣巡りとして、専用のパンフレットを用意している。
お堀通り(百間堀) 兼六園 茶店通り(江戸町通り) お堀通り(百間堀) 兼六園 茶店通り(江戸町通り) 

兼六園と金沢城との間の堀は防衛上重要な水濠で、長さ約270m、幅約68.4m、水深約2.4mあり、その大きさから百間堀の呼び名がついた。 
お堀通り(百間堀) 兼六園 茶店通り(江戸町通り) お堀通り(百間堀) 兼六園 茶店通り(江戸町通り) 
お堀通り(百間堀) 蓮池堀(百間堀)の石垣 お堀通り(百間堀) 蓮池堀(百間堀)の石垣 
お堀通り(百間堀) 蓮池堀(百間堀)の石垣 お堀通り(百間堀) 蓮池堀(百間堀)の石垣 

 蓮池堀(百間堀)縁の石垣は、豊富な刻印に特徴があります。刻印は石切場で刻まれた合印と考えられ、金沢城では200種類以上が見つかっています。一箇所の石垣には数種類の刻印が混在するのが通例ですが、ここでは地区ごとにまとまりがあり、数メートル間隔で刻印の種類に変化が見られます。
お堀通り(百間堀) 石川門 お堀通り(百間堀) 石川門 
お堀通り(百間堀) 石川門と兼六園とを結ぶ橋 お堀通り(百間堀) 石川門と兼六園とを結ぶ橋 

その高さにも驚く。
お堀通り(百間堀) 兼六園下・金沢城バス停 お堀通り(百間堀) 兼六園下・金沢城バス停 

兼六園下交差点の手前のバス停である。
お堀通り(百間堀) 兼六園下・金沢城バス停 前田利家像 お堀通り(百間堀) 兼六園下・金沢城バス停 前田利家像 

この像を見るために、腰痛に時折屈伸運動を繰り返しつつお堀通り(百間堀)を歩いてきた。兼六園に直行するのならば広坂交差点の真弓坂入口から入ることもできた。
 お堀通り(百間堀) 兼六園下交差点でお堀通りを渡り、向い側に移る お堀通り(百間堀) 兼六園下交差点でお堀通りを渡り、向い側に移る。 
お堀通り(百間堀)沿いに紺屋坂を上る お堀通り(百間堀)沿いに紺屋坂を上る 

加賀藩初期に藩の御用染商館紺屋孫十郎が坂の付近に住んでいたので、この名がついた。
お堀通り(百間堀)沿いに紺屋坂を上る 箔一兼六園店 お堀通り(百間堀)沿いに紺屋坂を上る 箔一兼六園店 

金沢の特産品である金箔の店だが、隣接する金箔入りソフトクリーム店に若い女性の長い列ができている。
お堀通り(百間堀)沿いに紺屋坂を上る 箔一兼六園店 お堀通り(百間堀)沿いに紺屋坂を上る 
お堀通り(百間堀)沿いに紺屋坂を上る 石川門 お堀通り(百間堀)沿いに紺屋坂を上る 石川門 

紺屋坂を上り切った所の右手に石川門への橋があり、左には兼六園の桂坂入口、そのまま進むと兼六園沿いの茶店通り(江戸町通り)となる。
お堀通り(百間堀)沿いに紺屋坂を上る 兼六園 桂坂入口 お堀通り(百間堀)沿いに紺屋坂を上る 兼六園 桂坂入口 
お堀通り(百間堀)沿いに紺屋坂を上る 兼六園 桂坂入口 お堀通り(百間堀)沿いに紺屋坂を上る 兼六園 桂坂入口 

入場料は310円であるが、60歳以上の人は年齢を証明するものがあれば無料である。



 
万歩計 トップ 散策点描 目次 古稀祝いでの冬の金沢散策H290222-23 冬の金沢散策(近江町市場〜武家屋敷跡〜忍者寺〜兼六園〜金沢城)H290223 目次  武家屋敷跡〜犀川大橋〜忍者寺(妙立寺) 目次  犀星のみち〜本多通り〜金沢歌劇座 兼六園(桂坂入口〜徽軫灯籠〜成巽閣)  ページ トップ