 |
都道 神田白山線 よみせ通りへの交差点 
団子坂下交差点から最初の交差点で、往路の東西めぐりんは三崎坂を下り、この交差点で右折して谷中よみせ通りに向かう。 |
 |
都道 神田白山線を走る東西めぐりん 
谷中よみせ通りに向かう往路の東西めぐりんで、レトロな外観が特徴である。この先の坂が三崎坂である。 |
 |
都道 神田白山線(三崎坂) 大円寺 
三崎坂より北側の谷中一帯は典型的な寺町で、色々な寺が並び、有名人の墓所がある。全ては掲載できないが、東西めぐりんの該当するページを参照いただきたい。 |
 |
都道 神田白山線(三崎坂) 東西めぐりん 谷中小学校バス停  |
 |
都道 神田白山線(三崎坂) 全生庵 
全生庵には、幕末の江戸無血開城の功労者である山岡鉄舟と、初代三遊亭円朝の墓がある。 |
 |
都道 神田白山線(三崎坂) 東西めぐりん 三崎坂上バス停 
道の反対側には永久寺があり、仮名垣魯文の墓がある。 |
 |
都道 神田白山線 東西めぐりん 谷中霊園入口バス停  |
 |
都道 神田白山線 谷中霊園入口 
左折すると谷中霊園を南北に貫くさくら通りにで、北上するとぎんなん通りと交差する地点の天王寺五重塔跡を経て、日暮里駅に至る。 |
 |
都道 神田白山線 谷中霊園界隈案内図  |
 |
都道 神田白山線 上野桜木交差点で右折、言問通りへ 
都道 神田白山線は直進して上野公園に至るが、連絡道は一方通行の一車線である。 |
 |
言問通り 谷中六丁目交差点で左折 
東西めぐりんは往路ではこの交差点から出てきて、上野桜木交差点に向かう。袋はさらに進んで左折、別の道を進む。 |
 |
谷中清水公園 
公園の前に東西めぐりんの往路時のバス停がある。 |
 |
護国院前交差点で右折 
護国院は、天海の弟子生順が、釈迦堂の別当寺として、現在の東京国立博物館の右手裏に開創した.承応二年(一六五三)・延宝八年(一六八〇)に寺地を西方へ移転し、さらに、宝永六年(一七O九)現在地に移った。延宝八年・宝永六年の移転は、それぞれ四代将軍家綱廟・五代将軍綱吉廟の建立にともなうものである.また、昭和二年、第二東京市立中学校(現都立上野高校)建設にともない、本堂を現在の位置に移した。 |
 |
都立 上野高校前を進む 
上野高校の校舎は左にあり、連絡橋を経て右に運動場がある。
因みに上野高校は旧制「市立」中学で、日比谷や、戸山などの旧制「府立」中学のナンバースクールではない。市立の第一中学校は靖国神社裏にある九段高校である。 |
 |
清水坂を下る  |
 |
清水坂を下る 
坂近くに、弘法大師にちなむ清泉が湧いていたといわれ、坂名はそれに由来したらしい。坂上にあった寛永寺の門を清水門と呼び、この付近を清水谷と称していた。かっては樹木繁茂し昼でも暗く、別名「暗闇坂」ともいう。 |
 |
清水坂を下る  |
 |
清水坂を下り、突き当りで左折、動物園通りへ 
東西めぐりんは上野高校の運動場脇を通り、動物園通りを南下する。 |