万歩計 トップ 散策点描 目次 東京メトロ沿線ウォーキング(再訪)+東京まちさんぽ 目次 第 1回 地下鉄が最初に走った街、上野・浅草H211115 目次  上野駅〜上野公園〜両大師橋 目次  東京メトロ(旧営団)本社〜JR上野駅〜上野公園前交差点 両大師橋〜かっぱ橋本通り(合羽橋交差点〜公園六区入口交差点)  ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


上野公園(公園口〜大噴水)〜両大師橋

【関連サイト】   東京の名所 上野界隈
満開の上野、谷中、浅草散策(H20−03−29)
台東区 コミュニティバス 東西めぐりん(H21−05−01) 


 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 



上野公園 公園入口 上野公園 公園入口 

手前には「日本の公園100選」の銘板がある。

 江戸時代初期、この地は津軽、藤堂、堀家の屋敷であったが徳川三代将軍家光は天海僧正に命じて寛永寺を建てさせた。寛永二年(一六二五)のことである。その後大きな変化もなく幕末を迎えるが慶応四年(一八六八)の彰義隊と官軍の戦争により寛永寺が焼失、一面焼け野原と化した。荒れ果てた姿のままであったが明治六年一月の太政官布告により公園に指定されたことがら公園地となった。
 恩賜公園のいわれは、大正十三年に帝室御料地だったものを東京市へ下賜されたことにちなんでいる。その後規模・景観はもとより施設など我が国有数の都市型公園として整備された。面積六十二万平方メートル余り。
 上野公園生みの親がオランダ人医師のボードワン博士。病院建設予定地であった上野の山を見て、その景観のよさがら公園にすべきであることを政府に進言して実現したものである。
上野公園 西郷像前の階段 上野公園 西郷像前の階段 

右手に上野駅から西郷像に行くための階段がある。
上野公園 西郷像前広場 上野公園 西郷像前広場 

階段を上るとやや右手にこんもりとした木立が見え、右に西郷像が見える。木立の中には彰義隊士の墓所がある。
上野公園 西郷像 上野公園 西郷像 

像の左には西郷隆盛像の由来碑がある。

 敬天愛人を信条とする西郷隆盛の生い立ち、明治維新での活躍、西南の役での敗死などが書かれた後で、像の由来が書かれている。
 西南の役のため一時逆賊とされたが明治二十二年二月、明治天皇の特旨により賊名を除かれ、正三位を追贈された。この銅像はこれに感激した隆盛の旧友、吉井友実が、同志と共に追慕の情を表すべく建立を計画したものであり、御下賜金のほか有志二万五千人の醵金を得て、明治二六年起工、同三〇年竣工、我が国彫刻界の巨匠高村光雲の作である。
上野公園 彰義隊墓所 上野公園 彰義隊墓所 

彰義隊墓所は、西郷像の後ろの木立の中に建てられている。

一五代将軍徳川慶喜の一橋藩主時代の側近家来であった小川興郷らは、慶応四年(一八六八年)、大政奉還をして上野寛永寺に蟄居した慶喜の助命嘆願のために同志をつのった。そこには徳川政権を支持する各藩士をはじめ、新政府への不満武士、変革期に世に出ようとする人々が集まり、「彰義隊」と名乗り、やがて上野の山を拠点として新政府軍と対峙した。旧暦五月十五日の上野戦争は、武力に勝る新政府軍が一日で彰義隊を壊滅させた。
 生き残った小川ら隊士は、明治七年(一八七四年)にようやく新政府の許可を得て、激戦地であり隊士の遺体の火葬場となった当地に彰義隊戦死の墓を建立した。なお、遺骨の一部は南千佳円通寺内に合葬されている。以後、百二十年余りに渡り、小川一族によって墓所が守られてきた。現在、歴史的記念碑としてその管理は東京都に移されている。
上野公園 重文 清水観音堂 上野公園 重文 清水観音堂 

清水観音堂は不忍池寄りの西のはずれにある。
上野公園 重文 清水観音堂 上野公園 重文 清水観音堂 
上野公園 公園案内図 上野公園 公園案内図 

右が北、上が西で、南西に不忍池があり、中央黄色のメインストリートが桜並木である。中央下に上野駅があり、現在地は上野駅と公園とを結ぶパンダ橋を渡った所である。
上野公園 公園案内図前で左折 上野公園 公園案内図前で左折 

直進すると右手に東京文化会館がある。右折直進するとパンダ橋である。桜並木に向かうため左折する。
上野公園 突き当りの五條天神社前で右折、桜並木へ 上野公園 突き当りの五條天神社前で右折、桜並木へ 
上野公園 桜並木を北上 上野公園 桜並木を北上 

上野公園と言えば満開の桜並木で有名である。晩秋ではあるが、まだ桜の葉は残っている。
上野公園 上野大仏、パゴダ 上野公園 上野大仏、パゴダ 

小山の上にパコダが見えるが、大仏は顔の部分だけがその左にひっそりとある。

上野大仏は、寛永八年(一六三一年)堀丹後守直寄公が釈迦如来尊像を当山に建立せられ、一六六〇年頃青銅の大仏に改鋳された。
大正十二年、大震災で破損のため撤去する。
上野公園 上野東照宮 上野公園 上野東照宮 

上野東照宮はボタン園で有名だが、桜の時期も素晴らしい。

上野東照宮 祭神 徳川家康、吉宗、慶喜

 元和二年二月見舞いのため駿府城に籐堂高虎と天海僧正は危篤の家康公の病床に招かれ三人一緒に末永く魂鎮めるところを造って欲しいと遺言された。そこで高虎の屋敷地であるこの上野の山に寛永四年(一六二七年)に本宮を造営した。
 その後将軍家光はこの建物に満足出来ず、慶安四年現在の社殿を造営替えし、江戸の象徴とした。
上野公園 大噴水前広場 上野公園 大噴水前広場 

左に小松宮騎馬像があり、その先に上野動物園がある。正面の大噴水の向こうに東京国立博物館が遠望できる。
上野公園 大噴水、東京国立博物館 上野公園 大噴水、東京国立博物館 
上野公園 大噴水脇の道を北上 上野公園 大噴水脇の道を北上 

木の種類や日当たりなどの条件で、黄葉、紅葉、緑のままと様々である。
上野公園 東京国立博物館で右折、都道 神田白山線へ 上野公園 東京国立博物館で右折、都道 神田白山線へ 

台東区のコミュニティバスである東西めぐりんは、両大師からこの交差点を経て谷中に向かう。
都道 神田白山線 国立科学博物館 都道 神田白山線 国立科学博物館 

門左にクジラのモニュメントが展示されている。
都道 神田白山線 上野寛永寺 両大師 都道 神田白山線 上野寛永寺 両大師 

正保元年(一六四四)に寛永寺開山慈眼大師(天海僧正)の像を安置するため建立された。後に延暦寺の慈恵大師の像も安置されたため、両大師となった。
都道 神田白山線 上野寛永寺 旧本坊表門 都道 神田白山線 上野寛永寺 旧本坊表門 

たまたま葬儀が行われていたので見ることが出来るが、普段は手前の門が閉じられて内部は見られない。

江戸時代、現在の上野公園には、寛永寺の堂塔伽藍が、整然と配置されていた。現在の噴水池周辺(竹の台)に、本尊薬師如来を奉安するする根本中堂、その後方(現 東京国立博物館敷地内)に本坊があり、「東叡山の山主しである」輪王寺宮法親王が居住していた。
慶応四年(一八六八)五月の上野戦争のため、本坊はことごとく焼失し、表門のみ戦禍を免れた。
都道 神田白山線 両大師橋 都道 神田白山線 両大師橋 

JRの線路を跨ぐ跨線橋で、渡るとかっぱ橋本通り、かっぱ橋道具街を経て浅草に向かう。
左折するとすぐ左手に入口があり、旧本坊表門の間近に行くことが出来る。



 
万歩計 トップ 散策点描 目次 東京メトロ沿線ウォーキング(再訪)+東京まちさんぽ 目次 第 1回 地下鉄が最初に走った街、上野・浅草H211115 目次  上野駅〜上野公園〜両大師橋 目次  東京メトロ(旧営団)本社〜JR上野駅〜上野公園前交差点 両大師橋〜かっぱ橋本通り(合羽橋交差点〜公園六区入口交差点)  ページ トップ