万歩計 トップ 散策点描 目次    奥浅草探訪(小塚原〜山谷〜吉原〜鷲神社〜いろは会商店街(あしたのジョー)〜三ノ輪駅)H291125 目次  アサヒ会・日の出会商店街〜吉原仲之町通り〜新吉原弁天池跡 目次  アサヒ会商店街〜日の出会商店街〜吉原大門交差点 鷲神社〜日本堤一丁目交差点〜土手通り  ページ ラスト


万歩計



(Since H14-10-28)


万歩計サイト内散策
検索方法はyahoo検索やgoogle検索と同じです。
結果は別タブに表示されます。

目次









掲示板(一言どうぞ)


吉原仲之町通り〜吉原神社〜新吉原弁天池跡

【関連サイト】   吉原遊廓の遺構巡り(三ノ輪〜吉原〜山谷堀公園)H281004(吉原弁財天〜旧吉原遊廓散策〜吉原大門交差点)

 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 


土手通り 吉原大門交差点 見返り柳 土手通り 吉原大門交差点 見返り柳 


 旧吉原遊廓の名所の一つでで、京都の島原遊廓の門口の柳を模したという。遊び帰りの客が後ろ髪を引かれる思いを抱きつつ、この柳のあたりで遊廓を振り返ったというところから「見返り柳」の名があり、
「きぬぎぬのうしろ髪ひく柳かな
  見返れば意見か柳顔をうち」
など、多くの川柳の題材となっている。
 かつては山谷堀脇の土手にあったが、道路や区画の整理に伴い現在地に移され、また、震災・戦災による焼失などによって、数代にわたり植え替えられている。
土手通り 吉原大門交差点 見返り柳 土手通り 吉原大門交差点 見返り柳 
土手通り 吉原大門交差点 見返り柳 土手通り 吉原大門交差点 見返り柳 
旧吉原遊廓 五十間通り 旧吉原遊廓 五十間通り 

吉原大門の標識まで道はS字を描いて曲がっており、五十間通りという。これは日本堤から遊廓が直接見えないようにするためと言われる。
旧吉原遊廓 五十間通り 旧吉原遊廓 五十間通り 
旧吉原遊廓 五十間通り 吉原交番で右折 旧吉原遊廓 五十間通り 吉原交番で右折 
旧吉原遊廓 五十間通り 吉原交番で右折 旧吉原遊廓 五十間通り 吉原交番で右折 

地図では吉原交番で右折すると旧吉原遊郭のお歯黒ドブの石垣跡があるはずだった。しかし、飲み屋風のカストリの暖簾がかかった遊郭専門書店のカストリ書房があるだけだった。一帯はマンション街で探すのをやめて戻った。

帰宅後地図をじっくり眺めたら石垣跡は右折してかなり歩かなければならず、無いとしたのは勘違いだった。
旧吉原遊廓 仲之町通り 吉原大門の標識 旧吉原遊廓 仲之町通り 吉原大門の標識 

都営浅草線の駅名でもある芝増上寺の大門は「だいもん」であるが、吉原大門は「おおもん」である。
旧吉原遊廓 仲之町通りを南西に歩く 旧吉原遊廓 仲之町通りを南西に歩く 

仲之町通りは片道1車線の狭い通りであるが、両脇にはローマの休日とか金瓶梅、鹿鳴館、ペッパーミントなど吉原らしいビルが並ぶ。
旧吉原遊廓 仲之町通り 千束四丁目交差点 旧吉原遊廓 仲之町通り 千束四丁目交差点 

旧町名由来案内 旧浅草新吉原揚屋町

 元和三年(一六一七)幕府は日本橋葺屋町東側(現日本橋人形町二丁目付近)に江戸では唯一の遊郭開設を許可した。遊郭は翌年、営業を開始したが葭の茂るところを埋め立てて造ったことから、はじめのころは“葭原”と呼ばれた。そして寛永三年(一六二六)に縁起のいい文字にかえて吉原となった。明暦二年(一六五六)になると町奉行から、吉原を浅草日本堤へ移転するように命じられ、翌三年に移転した。それから、この付近は浅草新吉原と呼ばれるようになった。
 日本橋に開設されたころの吉原は江戸町一丁目、二丁目、京町一丁目、二丁目、角町の五カ町であった。揚屋町ができたのは、吉原が新吉原へ移転する際に、それまで各町にあったいくつかの揚屋を一カ所にまとめたときである。
旧吉原遊廓 仲之町通り 千束四丁目交差点 旧吉原遊廓 仲之町通り 千束四丁目交差点 

この交差点で揚屋通りと交差している。
旧吉原遊廓 仲之町通り 千束四丁目交差点 旧吉原遊廓 仲之町通り 千束四丁目交差点 

交差点から右方向に揚屋横丁を見た風景で、この道を直進するとよし原揚屋町一丁目案内柱がある。そこを左折すると一葉記念館へのY字路である。

3年前(平成26年)にこの道を歩いて一葉記念館に向かった。12時だというのに道の両側に黒服の客引きが並び、異様な光景だった。
旧吉原遊廓 仲之町通り 千束保健センター交差点 旧吉原遊廓 仲之町通り 千束保健センター交差点 
旧吉原遊廓 仲之町通り 千束保健センター交差点 旧吉原遊廓 仲之町通り 千束保健センター交差点 

旧町名由来案内 旧浅草新吉原京町一丁目

 元和三年(一六一七)幕府は日本橋葺屋町東側(現日本橋人形町二丁目付近)に江戸では唯一の遊廓開設を許可した。遊廓は翌年、営業を開始したが葭の茂るところを埋め立てて造ったことから、はじめのころは″葭原″と呼ばれた。そして寛永三年(一六二六)に縁起のいい文字にかえて吉原となった。明暦二年(一六五六)になると町奉行から、吉原を浅草日本堤へ移転するように命じられ、翌三年に移転した。それから、この付近は浅草新吉原と呼ばれるようになった。
 日本橋に開設されたころの吉原は江戸町一丁目、二丁目、京町一丁目、二丁目、角町の五力町であった。そのうちの京町一丁目は元和四年にできた町で、名の起こりは、そこで営業していた者の多くが京都出身者であったことに由来している。
旧吉原遊廓 仲之町通り 千束保健センター交差点 旧吉原遊廓 仲之町通り 千束保健センター交差点 
旧吉原遊廓 仲之町通り 吉原神社 旧吉原遊廓 仲之町通り 吉原神社 

仲之町通りが左に曲がりかける所に吉原神社がある。
旧吉原遊廓 仲之町通り 吉原神社 旧吉原遊廓 仲之町通り 吉原神社 
旧吉原遊廓 仲之町通り 吉原神社 旧吉原遊廓 仲之町通り 吉原神社 

 吉原神社は、かつて吉原遊郭にお祀りされていた五つの稲荷神社と遊郭に隣接する吉原弁財天を合祀した神社です。五つの稲荷神社とは玄徳(よしとく)稲荷社、明石(あかし)稲荷社、開運(かいうん)稲荷社、榎本(えのもと)稲荷社、九郎助(くろすけ)稲荷社の五社で、倉稲魂命(うがのみたまのみこと)を御祭神としています。
 また吉原弁財天の御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)で、吉原神社にお祀りされていると共に、現在でも本宮が大切にお祀りされていて信仰が続いています。
せんわ通り 台東区立台東病院 せんわ通り 台東区立台東病院 

仲之町通りが左に曲がった角に台東病院がある。台東区のコミュニティバスである北めぐりんは台東病院に寄った後、せんわ通りを元に戻り、カクヤス前交差点を直進して千束三丁目交差点に向かう。

吉原遊廓の仲之町通りはせんわ通りとなる。
せんわ通り 台東病院前 花園公園 せんわ通り 台東病院前 花園公園 
せんわ通り 吉原弁財天本宮 せんわ通り 吉原弁財天本宮 

吉原弁財天の御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)で、吉原神社にお祀りされていると共に、現在でも本宮が大切にお祀りされていて信仰が続いています。
せんわ通り 吉原弁財天本宮 せんわ通り 吉原弁財天本宮 

 江戸時代初期までこの付近は湿地帯で、多くの池が点在していたが、明暦三年(一六五七)の大火後、幕府の命により、湿地の一部を埋立て、日本橋の吉原遊廓が移された。以来、昭和三三年までの三〇〇年間に及ぶ遊廓街新吉原の歴史が始まり、とくに江戸時代にはさまざまな風俗・文化の源泉となった。
 遊廓造成の際、池の一部は残り、いつしか池畔に弁天祠が祀られ、遊廓楼主たちの信仰をあつめたが、現在は浅草七福神の一社として、毎年正月に多くの参拝者が訪れている。
 池は、花園池・弁大池の名で呼ばれたが、大正一二年の関東大震災では多くの人々がこの池に逃れ、四九〇人が溺死したという悲劇が起こった。弁天祠付近の築山に建つ大きな観音像は、溺死した人々の供養のため大正一五年に造立されたものである。昭和三四年吉原電話局(現在の吉原ビル)の建設に伴う埋立工事のため、池はわずかにその名残を留めるのみとなった。
せんわ通り 吉原弁財天本宮 大観音像 せんわ通り 吉原弁財天本宮 大観音像 
せんわ通り 吉原弁財天本宮 大観音像 せんわ通り 吉原弁財天本宮 大観音像 

大観音像の周りには関東大震災八十周年碑などの慰霊碑が立てられている。
せんわ通り 吉原弁財天本宮 せんわ通り 吉原弁財天本宮 
せんわ通り 吉原弁財天本宮 せんわ通り 吉原弁財天本宮 
せんわ通り 吉原弁財天本宮 新吉原花園池(弁天池)跡 せんわ通り 吉原弁財天本宮 新吉原花園池(弁天池)跡 

池とも言えないほど小さく、個人の庭の池程度である。
せんわ通り 吉原弁財天本宮 大観音像 せんわ通り 吉原弁財天本宮 大観音像 
せんわ通り 吉原弁財天本宮 新吉原花園池(弁天池)跡 せんわ通り 吉原弁財天本宮 新吉原花園池(弁天池)跡 

 江戸時代初期までこの付近は湿地帯で、多くの池が点在していたが、明暦三年(一六五七)の大火後、幕府の命により、湿地の一部を埋立て、日本橋の吉原遊廓が移された。以来、昭和三三年までの三〇〇年間に及ぶ遊廓街新吉原の歴史が始まり、とくに江戸時代にはさまざまな風俗・文化の源泉となった。
 遊廓造成の際、池の一部は残り、いつしか池畔に弁天祠が祀られ、遊廓楼主たちの信仰をあつめたが、現在は浅草七福神の一社として、毎年正月に多くの参拝者が訪れている。
 池は、花園池・弁大池の名で呼ばれたが、大正一二年の関東大震災では多くの人々がこの池に逃れ、四九〇人が溺死したという悲劇が起こった。弁天祠付近の築山に建つ大きな観音像は、溺死した人々の供養のため大正一五年に造立されたものである。昭和三四年吉原電話局(現在の吉原ビル)の建設に伴う埋立工事のため、池はわずかにその名残を留めるのみとなった。



 
万歩計 トップ 散策点描 目次    奥浅草探訪(小塚原〜山谷〜吉原〜鷲神社〜いろは会商店街(あしたのジョー)〜三ノ輪駅)H291125 目次  アサヒ会・日の出会商店街〜吉原仲之町通り〜新吉原弁天池跡 目次  アサヒ会商店街〜日の出会商店街〜吉原大門交差点 鷲神社〜日本堤一丁目交差点〜土手通り  ページ トップ