万歩計 トップ 散策点描 目次    「皇居外苑・皇居東御苑・北の丸公園」歴史と自然散策コースH231113 目次  皇居東御苑〜北の丸公園 目次  皇居東御苑(大手門〜天守台〜北桔橋門) 内堀通り〜将門塚〜大手町駅前交差点  ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


北の丸公園(旧近衛師団司令部庁舎〜日本武道館〜田安門)

【関連サイト】   東京の名園 皇居 北の丸公園(H21−01−08)

 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 


北の丸公園 代官町通りを北西に進む 北の丸公園 代官町通りを北西に進む 

代官町通りも有名な桜並木である。
北の丸公園 代官町通り 首都高都心環状線 代官町ランプ 北の丸公園 代官町通り 首都高都心環状線 代官町ランプ 

右奥には赤レンガの旧近衛師団司令部庁舎(東京国立近代美術館工芸館)が見える。
北の丸公園 旧近衛師団司令部庁舎(東京国立近代美術館工芸館) 北の丸公園 旧近衛師団司令部庁舎(東京国立近代美術館工芸館) 

建物の手前の木立には、幕末に輪王寺宮で近衛師団長だった北白川宮能久親王銅像がある他、北の丸公園内には近衛歩兵第一聯隊跡記念碑近衛歩兵第二聯隊記念碑がある。
北の丸公園 旧近衛師団司令部庁舎(東京国立近代美術館工芸館) 北の丸公園 旧近衛師団司令部庁舎(東京国立近代美術館工芸館) 

【国指定重要文化財】 
 明治43年(1910)に完成しました。陸軍技師田村鎮の設計による赤レンガ造り、二階建て、スレート葺、簡素なゴシック風で、明治洋風建築としては代表的な存在となっています。 関東大震災や弟二次大戦をくぐりぬけ、ほぼ完全な姿をとどめています。
 昭和52年に一部を改装して東京国立近代美術館工芸館として生まれかわりました。
北の丸公園 林道を北上 北の丸公園 林道を北上 

 皇居外苑を構成する一画で、旧近衛師団の駐屯地を昭和44年に森林公園として公開したもの。干烏ヶ淵沿いが花見の名所として有名だが、ヤマモミジやクヌギの紅葉も楽しめる。園内には、東京国立近代美術館・工芸館、科学技術館、日本武道館などが点在。太陽光発電パネルを設置した休憩所「ザ・フォレスト北の丸」には、カフェ・テリヤインフォメーションコーナーがある(10〜16時、無休)。
北の丸公園 林道を北上 北の丸公園 林道を北上 
北の丸公園 大芝生広場 北の丸公園 大芝生広場 
北の丸公園 大芝生広場 北の丸公園 大芝生広場 
北の丸公園 日本武道館 北の丸公園 日本武道館 
北の丸公園 案内図 北の丸公園 案内図 

現在地は左下門で、田安門前である。
北の丸公園 田安門(渡櫓) 北の丸公園 田安門(渡櫓) 
北の丸公園 田安門(高麗門) 北の丸公園 田安門(高麗門) 

田安門も大手門同様枡形門である。
北の丸公園 田安門 北の丸公園 田安門 

田安門と靖国通りの間も有名な桜並木である。
北の丸公園 田安門交差点で右折、靖国通りへ 北の丸公園 田安門交差点で右折、靖国通りへ 

陸橋で靖国通りを渡ると靖国神社である。
靖国通り 田安門交差点から見た牛ヶ淵 靖国通り 田安門交差点から見た牛ヶ淵 

九段下交差点近くにあり、東日本大震災で天井が落下、死傷者が出たため閉鎖された九段会館(旧軍人会館)が見える。



 
万歩計 トップ 散策点描 目次    「皇居外苑・皇居東御苑・北の丸公園」歴史と自然散策コースH231113 目次  皇居東御苑〜北の丸公園 目次  皇居東御苑(大手門〜天守台〜北桔橋門) 内堀通り〜将門塚〜大手町駅前交差点  ページ トップ