 |
内堀通り 大手濠 パレスサイドビル(毎日新聞本社) 
大手濠の先に見える円筒が付いたパレスサイドビルは竹橋交差点にあり、毎日新聞本社などが入っている。 |
 |
内堀通り 平川門交差点 
右折すると白山通りで、都営三田線はこの地下を走って神保町に向かう。交差点のビルはパレスサイドビルである。 |
 |
内堀通り 追慕の碑  |
 |
内堀通り 追慕の碑 
江戸城築城五五〇年に当たって
左にある「追慕の碑」は、太田道灌公没後四五○年を記念して建立されましたが、今年は、道灌公が長禄元年(一四五七年)にこの千代田の地に「江戸城」を築城してから、丁度五五〇年に当たります。
この記念すべき時に当たり、都市東京と千代田区の今日の繁栄の甚礎を築いたとも言える太田道灌公の遺徳を偲んで、顕彰の標とします。
太田道灌(一四三ニ~八六)は、室町中期の武将で歌人。名は、資長(すけなが〉、道灌は法名。扇谷上杉家の家臣。一四五七年、この千代田の地に江戸城を築く。文武両道に優れ、三〇数戦して負け知らずの名将だったが、山内上杉家の策謀により主君に暗殺された、江戸時代から語り継がれた山吹伝説の歌が、悲劇の名将の横顔をいまに伝えている。
七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだに なきぞかなしき |
 |
内堀通り 竹橋交差点で右に曲がる 
直進すると代官町通りで、竹橋を渡り北の丸公園を経て千鳥ケ淵交差点に向かう。 |
 |
内堀通り 竹橋交差点 竹橋  |
 |
内堀通り 清水濠 
高架は首都高都心環状線である。 |
 |
内堀通り 清水濠 清水門、武道館 
清水濠に沿って歩くと武道館の特徴ある屋根が見え、その手前に清水門が見える。清水門は御三卿の一つ清水家である。 |
 |
内堀通り 清水濠 清水門  |
 |
内堀通り 清水濠 清水門 
清水門から北の丸公園に入ると、科学技術館前に出る。 |
 |
内堀通り 清水門 
清水門[しみすもん]は、中世にこの地にあった清水寺にその名を由来するといれれ、江い時代には江戸城の・画にとりこまれ、北の丸への出入口として利用されました。
この門は、外桝形門[そとますがたもん]という構造で、石垣と水濠で桝形(四角い広場)を造り高麗門[こうらいもん]と渡櫓門[わたりやぐらもん]を配していました。
門の創建年代ははっきりしませんが、慶長12年(1607)に北の丸普請が行なわれていますので、この時期とも考えられます。
寛永元年(1624)に安芸広島藩主浅野長晟によって修築され、明暦3年(1657)の大火で焼失したため翌万治元年(1658)に再修築されています。隣接する田安門[たやすもん]とともに、昭和36年(1961)6月7日付で重要文化財(建造物)に指定されました。
門内の北の丸は、武家地として利用され、中期以降は御三卿のうち田安家・清水家の屋敷と蔵地に利用されます。
明治から昭和戦前までは近衛歩兵連隊の駐屯地となりました。 |
 |
内堀通り 千代田区役所  |
 |
内堀通り 九段会館(旧 軍人会館) 
九段会館は旧軍人会館で、2.26事件では戒厳司令部がおかれた。
帝冠様式と言われる独特の外観で、結婚式場や講演会などで利用されていたが、東日本大震災で天井が崩落、死傷者が出たため、営業を停止している。 |
 |
東京メトロ 東西線 九段下駅 
九段下交差点の靖国通り側にある。 |