万歩計 トップ 散策点描 目次    満開の桜名所散策(王子〜六義園〜早稲田)H270331 目次  明治通り〜桜が満開の神田川〜早稲田大学 界隈散策 目次  六義園〜不忍通り〜護国寺 入学式直前の早稲田大学 界隈散策H270331  ページ ラスト


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


千登世橋交差点〜高戸橋交差点〜桜が満開の神田川

【関連サイト】   東京、横浜の桜並木探訪 4部作H2304(飛鳥山公園〜護国寺〜早稲田大学〜江戸川公園散策H230411)
飛鳥山公園〜護国寺〜早稲田大学〜江戸川公園散策H230411(高戸橋交差点〜神田川の桜並木〜面影橋)

 直前のページに戻ります

写真の一覧表へ 


不忍通り 護国寺西交差点で左折 不忍通り 護国寺西交差点で左折 

三叉路の護国寺西交差点で左折し、首都高5号池袋線の高架の下を直進する。右折すると都道音羽池袋線(435号)で、雑司が谷霊園を経て池袋に向かう。
不忍通り 旧町名由来 不忍通り 旧町名由来 

旧雑司ヶ谷町

 延亨3年(1746)町方支配になり、雑司ヶ谷の町名がつけられた。町名の由来については、いろいろな説がある。
 昔、小日向の混合時(または法明寺とも)の支配地て物や税を納める雑司料であった。また、建武のころ(1333〜36)南朝の雑士(雑事をつかさどる)柳下若狭、長島内匠などがここに住んだので、雑司ヶ谷と唱えたという。
 その後、蔵主ヶ谷、僧司ヶ谷、曹雑司ヶ谷などと書かれたが、8代将軍吉宗が鷹狩のとき、雑司ヶ谷村とかくべしとの命があり、今の文字を用いたという。
不忍通り 日本女子大 目白キャンパス 不忍通り 日本女子大 目白キャンパス 

日本女子大は目白通りと不忍通りとの間に目白キャンパスがある。
不忍通り 目白台二丁目交差点で右折、目白通りへ 不忍通り 目白台二丁目交差点で右折、目白通りへ 
不忍通り 目白台二丁目交差点で右折、目白通りへ 不忍通り 目白台二丁目交差点で右折、目白通りへ 
目白通り 高田一丁目交差点 目白通り 高田一丁目交差点 

交差点右に鬼子母神表参道入口と書かれたアーチがあり、右折して直進すると副都心線 雑司が谷駅、都電荒川線 鬼子母神前駅を経て鬼子母神に着く。
左折すると宿坂を下り、江戸五色不動の目白不動尊(金乗院)を経て、桜で有名な早稲田大学近くの神田川の面影橋に出る。
目白通り 千登世橋 階段を下りて明治通りへ 目白通り 千登世橋 階段を下りて明治通りへ 
目白通り 千登世橋 階段を下りて明治通りへ 目白通り 千登世橋 階段を下りて明治通りへ 

明治通沿いの専用軌道を都電荒川線が走る。
目白通り 千登世橋 東詰の記念碑 目白通り 千登世橋 階段を下りて明治通りへ 

正確には都電荒川線の跨線橋で明治通りへの階段がある部分を千登世小橋といい、その先の明治通りを跨ぐ部分が千登世橋である。
目白通り 千登世橋 東詰の記念碑 目白通り 千登世橋 東詰の記念碑 

東詰のハンマーとスコップを持った像の下に、摩滅して読みにくいが来島良亮君と書かれたレリーフがある。来歴は書かれていないので帰宅後調べたら大正、昭和時代の土木技術者で、架橋時の東京府土木部長である。
目白通り 千登世橋 東詰の記念碑 目白通り 千登世橋 東詰の記念碑 

この銘板は今から23年前の平成2年に設置されたものであるが、摩滅がひどく全く読めない。幸いにして6年前の荒川線沿線散策時の写真が明瞭だったので、それを元に文章を復元した。

 千登世橋は、昭和7年に橋長28.0m、有効幅員18.2mの一径間鋼ヒンジアーチ橋で架設された。
 この橋は、明治通りと目白通りとの立体交差橋で、都内でも土木史的価値の高い橋として「東京都の著名橋」に指定された。
 著名橋整備事業として、千登世小橋と共に親柱、高欄、橋側灯及び橋詰空間など、歴史的原型の保全を行い、文化遺産継続の願いをこめて修景を施したものである。

 施行年度 平成2年度
 施工者  東京都第四建設事務所
目白通り 千登世橋 階段を下りて明治通りへ 目白通り 千登世橋 階段を下りて明治通りへ 

目白通りから明治通りに階段で下る。両方の道路間の高低差が如何にあるかが分る。
目白通り 千登世橋 階段を下りて明治通りへ 目白通り 千登世橋 階段を下りて明治通りへ 
明治通り 都電荒川線沿いの満開のサクラ並木を南下 明治通り 都電荒川線沿いの満開のサクラ並木を南下 
明治通り 満開の神田川に架かる都電荒川線 高戸橋鉄橋 明治通り 満開の神田川に架かる都電荒川線 高戸橋鉄橋 

高戸橋は新目白通りから明治通りに曲がってきた所にあり、平日だったので数は少ないが、休みの日にはカメラマンが多く出る有名なポイントである。
明治通り 満開の神田川に架かる都電荒川線 高戸橋鉄橋 明治通り 満開の神田川に架かる都電荒川線 高戸橋鉄橋 
xd2117 明治通り 満開の神田川に架かる都電荒川線 高戸橋鉄橋 
明治通り 高戸橋交差点で左折、新目白通りへ 明治通り 高戸橋交差点で左折、新目白通りへ 
新目白通り 高戸橋交差点で踏切を渡ってすぐ左折、線路沿いに北上 新目白通り 高戸橋交差点で踏切を渡ってすぐ左折、線路沿いに北上 

踏切を渡ってすぐに線路沿いの小道があり、そこを進む。
線路沿いに小路を北上、突き当りで右折 線路沿いに小路を北上、突き当りで右折 

突き当りで右折、神田川の堤防沿いに東進する。
xd3121 神田川 南側遊歩道 桜並木案内図 

左の淀橋から小滝橋を経て、高戸橋、面影橋を経て豊橋に至る神田川沿いの案内図である。桜並木としてはさらに江戸川公園を経て江戸川橋まであるが、豊島区なので新宿区の案内板には掲載されていない。
神田川 南側遊歩道 満開の桜並木 神田川 南側遊歩道 満開の桜並木 

神田川の南北両方共立派なサクラ並木であるが、南側のほうが桜は大きく、自動車が通行する北側と違ってゆったりと見ることができる。
神田川 南側遊歩道 満開の桜並木 神田川 南側遊歩道 満開の桜並木 
神田川 南側遊歩道 満開の桜並木 神田川 南側遊歩道 満開の桜並木 
神田川 曙橋 満開の桜並木 神田川 曙橋 満開の桜並木 
神田川 曙橋 満開の桜並木(上流) 神田川 曙橋 満開の桜並木(上流) 

上流側は左右から張り出した満開の桜が圧巻である。
神田川 曙橋 満開の桜並木(下流) 神田川 曙橋 満開の桜並木(下流) 
神田川 南側遊歩道 満開の桜並木 神田川 南側遊歩道 満開の桜並木 
神田川 面影橋 満開の桜並木 神田川 面影橋 満開の桜並木 

面影橋の北詰のオリジン電気会社の門脇には太田道灌の蓑借用の故事に因む「山吹の里」の碑があり、そのまま北上すると江戸五色不動の目白不動尊(金乗院),、目白通りの高田一丁目交差点を過ぎ、雑司ヶ谷鬼子母神に出る。
神田川 面影橋 満開の桜並木(上流) 神田川 面影橋 満開の桜並木(上流) 

面影橋の由来

目白台から続く鎌倉街道と推定される古い街道沿いにあり、姿見の橋ともいわれていました。
 橋名の由来には諸説あり、高名な歌人である在原業平が鏡のような水面に姿を映したためという説、鷹狩の鷹をこのあたりで見つけた将軍家光が名付けたという説、近くにいた和田靭負(ゆきえ)の娘であった於戸姫(おとひめ)が、数々の起こった悲劇を嘆き、水面に身を投げた時にうたった和歌から名付けられたという説などが知られています。
 なお、姿見の橋は面影橋(俤橋)の北側にあるもので、別の橋だという説もあります。
神田川 面影橋 満開の桜並木(下流) 神田川 面影橋 満開の桜並木(下流) 

上流と下流とでは雰囲気が違う。
 新目白通り 都電荒川線 面影橋駅 新目白通り 都電荒川線 面影橋駅 

南側遊歩道は終わり、新目白通りに出る。
新目白通り 三島橋 満開の桜並木 新目白通り 三島橋 満開の桜並木 
新目白通り 満開の桜並木を東進 新目白通り 満開の桜並木を東進 
新目白通り 都電荒川線 終点 早稲田駅 新目白通り 都電荒川線 終点 早稲田駅 



 
万歩計 トップ 散策点描 目次    満開の桜名所散策(王子〜六義園〜早稲田)H270331 目次  明治通り〜桜が満開の神田川〜早稲田大学 界隈散策 目次  六義園〜不忍通り〜護国寺 入学式直前の早稲田大学 界隈散策H270331  ページ トップ