万歩計 トップ 首都圏の鉄道 目次 横須賀線H2203 目次 横浜〜保土ヶ谷〜戸塚 目次  横浜駅〜保土ヶ谷駅〜権太坂 目次  保土ヶ谷駅〜旧東海道 保土ヶ谷宿(本陣跡〜一里塚跡) 東戸塚駅〜平戸立体交差点〜秋葉大橋  ページ ラスト 


万歩計



(Since H14-10-28)

目次









掲示板(一言どうぞ)


狩場インター交差点〜権太坂〜旧東海道 境木地蔵尊

【関連サイト】   JR 横須賀線H15
旧東海道 神奈川(横浜)〜東戸塚散策


 直前のページに戻ります。

写真の一覧表へ 

国道1号(東海道) 松並木復元事業 国道1号(東海道) 松並木復元事業 

一里塚跡から今井川沿いに若木が植えられているが、茶屋町橋際の説明を読んでいないと、なんの木かも分からない。
国道1号(東海道) 保土ヶ谷二丁目交差点 国道1号(東海道) 保土ヶ谷二丁目交差点 

保土ヶ谷宿一里塚跡を見た後、国道1号を歩いて権太坂を上るため、国道1号の左側を歩いている。旧東海道を歩き、旧道の険しい権太坂を上るためには、右側を歩き、この交差点で直進する道がある。
国道1号(東海道) 狩場インター交差点 国道1号(東海道) 狩場インター交差点 

横浜横須賀道路(通称 横横)の狩場インターへの入口である。
国道1号(東海道) 元町橋交番前交差点 国道1号(東海道) 元町橋交番前交差点 

少しずつ上り坂になっていく。陸橋の右側で旧東海道と連絡し、そのまま急坂の旧権太坂になる。
国道1号(東海道) 狩場町交差点から見える旧権太坂 国道1号(東海道) 狩場町交差点から見える旧権太坂 

右の横浜横須賀道路の緑の案内板の上で、斜め左に上って行く道が旧権太坂である。100mほど手前の元町橋交番前交差点では同じ高さだったのが、かなりの高低差になる。

旧権太坂を上った時、この高低差には驚いた。
国道1号(東海道) 狩場町交差点で横浜横須賀道路下を進む 国道1号(東海道) 狩場町交差点で横浜横須賀道路下を進む 
国道1号(東海道) 権太坂上交差点で右折 国道1号(東海道) 権太坂上交差点で右折 
国道1号(東海道) 権太坂上交差点から見た権太坂 国道1号(東海道) 権太坂上交差点から見た権太坂 

箱根駅伝では、権太坂を上る選手の歪んだ顔からサンフランシスコや函館の急坂をイメージするが、ダラダラ長い坂ではあるが、急坂ではない。但し、旧権太坂は急坂である。
距離は短いが急坂を上る 距離は短いが急坂を上る 

権太坂は緩い坂だが、右折して境木地蔵尊に向かう道は結構急坂である。
坂を上り切ると境木中学校がある 坂を上り切ると境木中学校がある 

ここから境木地蔵尊までは平らである。
境木中学校 旧東海道案内 境木中学校 旧東海道案内 

ここで言う権太坂は旧東海道の権太坂である。
境木中学校前 バス広場 境木中学校前 バス広場 

国道1号から来るバスは境木中学校が終点で、この広場で方向転換する。旧権太坂は、バス広場横から始まる。

旧権太坂を歩いて来ると、視界が開け、突き当たりが境木中学校となる。
旧東海道 境木立場跡、境木地蔵尊 旧東海道 境木立場跡、境木地蔵尊 

左の大木の下が境木立場跡で、その右奥が境木地蔵尊である。
旧東海道 境木立場跡 旧東海道 境木立場跡 

宿場と宿場の間に、馬子や人足の休息のためなどに設けられたのが立場です。中でもここ境木の立場には権太坂、焼餅坂、品濃坂と難所が続くなか、見晴らしの良い高台で西に富士、東に江戸湾を望む景観がすばらしく、旅人が必ず足をとめる名所でした。また、茶屋で出す「牡丹餅」は境木立場の名物として広く知られており、たいへん賑わったということです。、「保土ヶ谷区郷土史(昭和13年刊)」によると、こうした境木の立場茶屋のなかでも特に若林家には明治中期まで黒塗りの馬乗門や本陣さながらの構えの建物があったとされ、参勤交代の大名までもが利用していたと伝えられています。
旧東海道 境木地蔵尊 旧東海道 境木地蔵尊 
旧東海道 境木地蔵尊 旧東海道 境木地蔵尊 

 ここ境木は武蔵相模国境で江戸時代には、そのしるしが建てられていて、境木のの地名はそれからおきたといわれています。
 また、境木は東海道中の難所であった権太坂を登りきった所にあり名産の牡丹餅を食べながら旅の疲れを休めることができて大変賑わったとも伝えられています。
境木の名を有名にしたものは地蔵で江戸の人達にも崇敬され今でも境内に寄附された燈籠が残っています。
 なおこの地蔵には次のような珍しい伝承があります。即ちいつの頃か相模国鎌倉腰越の海辺に漂着した地蔵が土地の漁師の夢枕にたち「俺は江戸の方へ行きたい運んでくれたらこの海を守ろう」と告たので漁師たちが江戸へ運ぶ途中此の境木で動かなくなった為村人達は地蔵を引き取りお堂を建てて安置したところ、それからは村が繁昌したということです。
 地蔵堂の鐘は明治になって野毛山の時の鐘に使用され横浜市民に大正の大震災まで親しまれました。
旧東海道 境木地蔵尊 旧東海道 境木地蔵尊 

地名の境木とは、武蔵国と、相模国との国境の木と言う意味である。
旧東海道 境木地蔵尊 旧東海道 境木地蔵尊 
旧東海道 東海道保土ヶ谷宿周辺散策案内図 旧東海道 東海道保土ヶ谷宿周辺散策案内図 

 保土ヶ谷宿は慶長6年(1601年)に宿駅・伝馬制度が定められると同時に設置され、東海道五十三次、江戸から4番目の宿場町(1601年発足時は川崎宿と戸塚宿は未整備)として栄えました。また、慶安元年(1648年)を境に大改修がされ、道筋がかわりました。初代歌川広重の浮世絵で有名な帷子橋(新町橋)もこのとき架けられましたが、現在、古道の正確な道筋に関して諸説があり特定されていません。
 この案内図では、本陣跡や寺社、石碑等当時の面影を伝えている史跡を中心に散策できるようご案内しています。
 保土ヶ谷と保土ヶ谷宿の歴史を感じてみてください。
旧東海道 境木地蔵尊前交差点 旧東海道 境木地蔵尊前交差点 

境木地蔵尊の門前から直進すると旧東海道で、右折すると環状2号線に向かう。換言すれば、旧東海道はこの交差点で左折する。
旧東海道 境木地蔵尊前交差点の道標 旧東海道 境木地蔵尊前交差点の道標 

左「旧東海道」、右「環状二号線」と書かれている。左折すると細い道の中に品濃(しなの)一里塚がある。



 
万歩計 トップ 首都圏の鉄道 目次 横須賀線H2203 目次 横浜〜保土ヶ谷〜戸塚 目次  横浜駅〜保土ヶ谷駅〜権太坂 目次  保土ヶ谷駅〜旧東海道 保土ヶ谷宿(本陣跡〜一里塚跡) 東戸塚駅〜平戸立体交差点〜秋葉大橋  ページ トップ