 |
千代田区道104号 将門塚 
三井物産ビルに隣接し、大手町駅出入口のすぐ先の木立が将門塚である。
神田明神は天平2年(730年)、現在の千代田区大手町将門塚周辺に創建。それから約200年後、平将門の首を奪い返して塚を築き、葬った。
神田明神は平将門を祭神として祀っており、神幸祭の3基の鳳輦のうち 三の宮鳳輦(平将門命)として巡行する。 |
 |
将門塚 酒井家上屋敷跡 
江戸時代の寛文年間、この地は酒井雅楽頭の上屋敷の中庭であり、歌舞伎の「先代萩」で 知られる伊達騒動の終末伊達安芸・原田甲斐の殺害されたところである。 |
 |
将門塚 
神田明神のご祭神である東国の英雄・平将門公の御首(みしるし)をお祀りしております。平将門公は、承平天慶年間(931〜946)に活躍され、武士の先駆けとしで関東地方の政治改革を行ないました。弱きを助け強きを挫くその性格から民衆より篤い信望を受けました。またこの地は神田明神創建の地でもあります。毎年9月彼岸の日には「将門塚例祭」が執り行われ、また5月の神田祭の時には必ず鳳輦・神輿が渡御して神事が行われる重要な場所です。将門塚保存会神輿も神田祭の時に同保存会の方々により担がれます。現在、同保存会により大切に維持・神事が行われております。 |
 |
将門塚  |
 |
将門塚  |
 |
千代田区道104号 将門塚 熱中症計は警戒 
現在時刻は11:50で、熱中症計は警戒、温度32.0℃、湿度48%である。
麹町一丁目交差点では10:40で、熱中症計は危険、温度37.4℃、湿度39%であった。木立に囲まれた将門塚は涼しく、そのせいで危険から警戒となり、温度もかなり下がった。
しかし、その後歩き始めたら測りはしなかったが、温度は上がり、湿度は下がった気がした。 |
 |
千代田区道104号 読売新聞本社前交差点で日比谷通りを渡る 
読売新聞本社は新築工事中である。 |
 |
千代田区道104号 東京サンケイビル 赤いオブジェ  |
 |
千代田区道104号 東京サンケイビル前交差点で錦町有楽町線(都道402号)を渡る 
錦町有楽町線(都道402号)は、右先の大手町駅前交差点まで大名小路と言う名で知られる道路である。左に東京サンケイビル、交差点を渡った左角に逓信総合博物館(ていぱーく)がある。 |
 |
千代田区道104号 東京サンケイビル前交差点 逓信総合博物館(ていぱーく)  |
 |
千代田区道104号 JR 山手線のガード下をくぐり東進  |
 |
千代田区道104号 常盤橋公園 常盤橋門跡 
石垣の遺構が工事で見ることが出来なかった。
この工事は、平成23年3月11日に発生した東日本大震災の影響により、史跡である石垣に孕みやひび割れが発生したので、史跡を保護するために石垣の復旧を行う工事です、
公園利用者の皆様には、ご不便をお掛けすることもあると思いますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 |
 |
千代田区道104号 常盤橋公園 渋沢栄一像 
常盤橋門は江戸城タト郭の正門として奥州道に通じ、敵の侵入を防ぎ、味方の出撃を容易にする為、大きな切石で積み上げられた「コ」の字型の枡形門である。又、天正18年(1590)架橋といわれる旧常盤橋は、両国橋がかかるまで江戸−の大橋であった。現在の石橋は門跡の石等も使い、明治10年に改架したもので、洋式石橋の創始といわれている。この常盤橋の名称は、家光の時代「色かへぬ松によそへてあづま路の常磐の橋にかかる藤なみ」の歌に因みつけられたものといわれる。 |
 |
千代田区道104号 日本橋川に架かる常盤橋  |
 |
千代田区道104号 日本橋川に架かる常盤橋 
常磐橋正面に日銀貨幣博物館があり、左の高層ビルが日本橋三井ビル、低層ビルが日銀本店、その手前の日本橋川沿いに三越前駅がある。 |
 |
東京メトロ 半蔵門線 三越前駅  |
 |
中央区道6号 常盤橋交差点で外堀通りを渡る  |
 |
中央区道6号 常盤橋交差点 日銀貨幣博物館の右横を進む  |
 |
中央区道6号 日本橋三越本店 新館の右横を進む  |
 |
中央区道6号 日本橋北詰交差点で中央通りを渡る  |
 |
中央区道6号 日本橋北詰交差点で中央通りを渡る  |
 |
中央区道6号 江戸橋北交差点で昭和通りを渡る  |
 |
中央区道6号 人形町交差点で右折、人形町通りへ 
人形町通りは南から北への一方通行である。
交差点を渡って左手角にお富と切られ与三郎の情話の舞台となった玄冶店跡の碑がある。 |
 |
人形町通り 人形町からくり櫓 
平成21年11月に設置されたからくり時計である。
甘酒横丁交差点を挟んで人形町通りの西側に江戸火消し「は組」の櫓(写真)と、東側に江戸落語の櫓がある。 |
 |
人形町通り 甘酒横丁交差点 
角を曲がると親子丼の老舗玉ひでがある。交差点の反対側には明治座まで続く甘酒横丁がある。 |
 |
人形町通り 甘酒横丁交差点  |
 |
人形町通り 水天宮前交差点 
斜め左角に安産の神様として有名な水天宮が見える。交差点手前に水天宮前駅がある。 |
 |
東京メトロ 半蔵門線 水天宮前駅  |