 |
春日通り 本郷消防署前交差点  |
 |
春日通り 湯島天神入口交差点で右折 
湯島天神の石鳥居が見える。 |
 |
春日通り 湯島天神入口交差点で右折  |
 |
湯島天神 唐門 
湯島天神の西門に相当する。入ってすぐ右に梅園があり、左にはその年の大河ドラマの菊人形が展示される参集殿がある。 |
 |
湯島天神 参集殿 
正月の参拝客への絵馬や破魔矢などの授与所としての工事が行われている。梅の季節には梅の盆栽が展示販売され、菊の季節には大河ドラマの菊人形が展示される。 |
 |
湯島天神 梅園  |
 |
湯島天神 社殿 鈴なりの合格祈願の絵馬 
年末であるが、早くも合格祈願の絵馬が鈴なりである。 |
 |
湯島天神 社殿 
湯島天神の社殿は平成7年(1995)総檜木造りとして造営された.平成5年(1993)お木曳き(造営の開始)の神事が行われ、遷座祭(完成)まで2年7か月を要した。 祭神は菅原道真である。伝承によれば文明4年(1355)湯島の郷民が霊夢によって老松の下に勧請したといわれている。太田道灌が社殿を再興し、江戸時代になって、徳川家康はじめ歴代の将軍があつく庇護し隆盛をきわめた。かって、湯島天満宮は”湯島天神”として知られ鳥居前には町もでき人々の往来で賑わった。 |
 |
湯島天神 夫婦坂から春日通りへ  |
 |
春日通り 天神下交差点で不忍通りを渡る  |
 |
春日通り 上野広小路交差点で中央通りを渡る 
右側に上野松坂屋本館がある。 |
 |
都営 大江戸線 上野御徒町駅 
上野広小路交差点の左側、不忍池寄りに入口がある。 |
 |
中央通り 上野広小路交差点を走るニンニンパンダバス 
東京スカイツリー建設中は浅草界隈で大人気だったニンニンパンダバスであるが、経路を浅草ルート、上野ルートとに分けてから人気に陰りが出始め、浅草でもあまり見かけなくなった。
唐突にルート変更をするだけでなく、警察が認めないため常設のバス停が設置されず、どこに停まるのか分からないなど不評だった。このバスも土曜日の11時半であるが、乗客は2、3人だった。 |
 |
春日通り JR 御徒町駅  |
 |
春日通り アメ横 
右には御徒町駅がある。 |
 |
春日通り 御徒町駅 宝くじ御徒町駅前センター 
警備員が立っているが、西銀座や新橋のセンターに比べるまでもない。 |
 |
春日通り 台東四丁目交差点で昭和通りを渡る 
首都高1号上野線の高架の先の藤色のビルは安売り店の多慶屋本館で、、「たけいや・・・高えーや」に因んでいる。 |
 |
春日通り 昭和通りを渡ると閑散としている  |
 |
都営 大江戸線 新御徒町駅  |
 |
都営 大江戸線 新御徒町駅 
新御徒町駅はつくばエクスプレスと接続している。派手な色遣いの看板がないと新興のつくばエクスプレスの駅であることに気がつかない。
駅の横には佐竹通り(佐竹商店街)の北口がある。佐竹商店街はつくばエクスプレス新御徒町駅の南側に延びる、全長約330mの全蓋式アーケードの商店街。秋田藩佐竹家の江戸屋敷跡に、明治に人って見世物小屋や飲食店の屋台などが並んだのが始まりという。全長約330mの全蓋式アーケードの商店街。秋田藩佐竹家の江戸屋敷跡に、明治に人って見世物小屋や飲食店の屋台などが並んだのが始まりという。 |