|
靖国通り 岩本町交差点 昭和通りを渡ってすぐ右折、水天宮通り(人形町通り)へ
首都高の高架を過ぎて右折、斜め右上に向かうと日比谷線が走る水天宮通り(人形町通り)で、伝馬町牢屋敷跡(十思公園)、人形町交差点を経て水天宮に向かう。 |
|
岩本町交差点 水天宮通り(人形町通り)を南下
写真では「水天宮通り」の標識となっているが、水天宮前交差点まではこの標識以外は「人形町通り」である。逆に水天宮前交差点を過ぎると「水天宮通り」となる。 |
|
水天宮通り(人形町通り) 神田松枝町 由来(上段)
上の写真は、神田明神の神幸祭でその美しさで有名な羽衣山車である。
この界隈は、昭和四十年代のはじめまで神田松枝町と呼ばれていた。松枝……松が繁っていた土地、というわけではなく、江戸城の大奥にいた「松ヶ枝」という老女中の名に由来する、という説がある。よほど有能な人だったのか、彼女に屋敷地としてこの一帯の土地が与えられ、宝永二年(一七〇五)ころから町の呼び名になったという。 旧松枝町あたりを中心にして、江戸のころまで、「お玉が池」という広大な池があったらしい。桜の名所だったことから、当初は「桜ヶ池」と呼ばれ、池畔に茶屋が建っていた。「お玉」というのは、この茶屋にいた看板娘の名前で、「江戸名所図会」によると、あるとき「人がらも品形もおなじさまなる男二人」が彼女に心を通わせ、悩んだお玉は池に身を投じてしまった。亡骸は池の畔に葬られ、そんな伝説から名が付いたという。現在、そのゆかりの「お玉稲荷」がマンションの狭間にぽつんと残っている。 |
|
水天宮通り(人形町通り) 神田松枝町 由来(下段)
景勝地・お玉が池の周辺には、江戸の文人や学者が多く暮らしていた。その一人である伊東玄朴ら蘭方医たちが尽力して、安政五年(一八五八)、種痘館(のちに幕府直轄の種痘所となる)を設立する。このお玉が池種痘所が、いまの東大医学部の出発点、なのだという。種痘所跡を記す碑が、町内の交差点と少し南方の加島ビル(一階は反物問屋)の所にある。 周辺をじっくりと散策してみたところ、ほかにも「お玉」の面影を残す“物件”を見つけた。「お玉湯」という銭湯。ビルー階の銭湯だが、湯につかると往時のお玉が池の風景が想い浮かんできそうである。それともう一つ、種痘所跡の石碑の真ん前にあるウナギ料理屋の看板に、「お玉が池」なるメニューを発見した。入って味わってみたところ、これは「お玉」にひっかけて、ウナギの頭を唐揚げにした珍味。店内には先の「江戸名所図会」に描かれた「お玉が池」の絵が飾られ、その名を付けたミニチュアの池まで設けられている。ちなみにこの店は弘化二年(ー八四五)創業の老舗だが、店を始めた当時すでにお玉が池は埋めたてられていたそうだ。 |
|
水天宮通り(人形町通り) 黄葉したトチノキ並木
葉が5本指のトチノキの並木道であるが、靖国通りのプラタナス並木同様、色あせてはいるが黄葉が付いている。 |
|
水天宮通り(人形町通り) 岩本町一丁目交差点界隈の地図
岩本町一丁目交差点は、北東の東神田一丁目交差点から南西の中央通りの今川橋交差点を走る一方通行の神田金物通りとの交差点である。 |
|
水天宮通り(人形町通り) 伝馬町牢屋敷跡(十思公園) 大安楽寺
伝馬町牢屋敷跡(十思公園)は小伝馬町交差点手前にあり、大安楽寺は公園の前にある。
抑も此の地伝馬町は、江戸時代徳川幕府の牢獄の所在せし所なり。当山開基山科俊海大僧正。明治初年、高野山より錫を六本木の五大山不動院に留め、化を布く。時、偶々此の地伝馬町牢 処刑場跡に燐火の燃ゆるを見、大悲禁ずる能わず、幾万余の知られざる無数の霊、鬼哭啾々として寄辺なきを弔い、又安政の大獄で知られる吉田松陰等、当地で処刑された勤王の志士の霊を慰め、又一つには、牢跡を以て浄地となし四隣の繁栄に資せん事を希念し、明治五年より勧進し、同八年一宇を建立。高野山より弘法大師を勧請し本尊となす。又処刑場跡には延命地蔵菩薩を建立し、堂塔伽藍を整備(現十思公園を含む)これを当山の濫觴とす。爾来尊崇と信仰を聚め都心に輪喚の美を競うも大正十二年の大震災にかゝり昭和四年今日の規模となり、現在に及ぶ。 |
|
水天宮通り(人形町通り) 伝馬町牢屋敷跡(十思公園)
伝馬町牢屋敷跡(十思公園)には、ここで刑死した吉田松陰の松陰先生終焉之地碑、吉田松陰の辞世の歌碑などを始め、石町の時の鐘がある。 |
|
水天宮通り(人形町通り) 小伝馬町交差点で江戸通りを渡る |
|
水天宮通り(人形町通り)を南下
岩本町交差点では「水天宮通り」の標識となっているが、水天宮前交差点まではこの標識以外は「人形町通り」である。逆に水天宮前交差点を過ぎると「水天宮通り」となる。 |
|
水天宮通り(人形町通り) 人形町交差点で金座通りを渡る
交差点の左手前角にお富と切られ与三郎の情話の舞台となった玄冶店跡の碑がある。 |
|
水天宮通り(人形町通り) 人形町商店街による正月飾りの提灯
人形町の由来
江戸が開府され20年ほど過ぎ、現在の人形町交差点北側一帯には江戸唯一の歓楽街が在り大変な賑わいでした。大芝居の中村座と市村座の江戸二座では歌舞伎が上演され、また人形操り芝居、浄瑠璃芝居、見世物小屋が軒を並べ、それに携わる多くの人形師達がこの町に住んでいたことから、江戸時代より俗に「人形丁通り」と呼ばれ後に町名となりました。正式に「人形町」という町名がついたのは関東大震災以降の区画整理で昭和8年になってからです。 |
|
水天宮通り(人形町通り) 人形町からくり
平成21年11月に設置されたからくり時計である。
甘酒横丁交差点を挟んで人形町通りの西側に江戸火消し「は組」の櫓(写真)と、東側に江戸落語の櫓がある。 |
|
水天宮通り(人形町通り) 甘酒横丁交差点
水天宮で有名な横丁で、左折すると甘酒横丁で、途中の浜町緑道には弁慶像があり、そこから明治座通りとなって浜町の明治座前に出る。右折すると親子丼の老舗玉ひでがある。
明治の初め頃にこの横丁の入口の南側に尾張屋という甘酒屋があったことから昔は「甘酒屋横丁」と呼ばれていた。当時の横丁は今より南に位置しており、道幅も狭い小路であった。 甘酒横丁と言っても特に変わった商店街ではなく、清洲橋通りから入ると始めは明治座通りとも言う。 |
|
水天宮通り(人形町通り) 人形町 今半 |
|
水天宮通り(人形町通り) 水天宮前交差点で左折、新大橋通りへ
斜め左角に安産の神様として有名な水天宮が見えるはずなのにない。交差点を渡った所に社殿、社務所の建替え工事の案内があった。
ここから人形町通りは水天宮通りと改称する。人形町通り側の右角には和菓子の老舗三原堂があり、反対側には人形焼きの重盛があって、土産を買う人が多い。 |
|
新大橋通り 水天宮前交差点 水天宮の社殿、社務所の建替え工事の案内
東京水天宮は「社殿・社務所」の建替え工事を行っています。
建替えにより、東京水天宮はより安全で快適な神社として皆様に親しんで頂けるようにしてまいる所存です。しばらくの間、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解と協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
東京水天宮社務所
東京水天宮 仮宮
平成二十五年三月一日より、日本橋浜町東京水天宮仮宮でお迎え致しております。
本社殿竣工まで、仮宮で御守授与やご参拝を受け付けております。 |
|
新大橋通り 水天宮前交差点 水天宮の社殿、社務所の建替え工事の案内
地図では甘酒横丁を東進、清洲橋通りに出た明治座の隣に仮宮が出来ている。 |
|
新大橋通り 浜町中ノ橋交差点 トルナーレ日本橋
トルナーレ日本橋浜町で、この先に浜町中ノ橋交差点がある。 |
|
新大橋通り 浜町中ノ橋交差点 界隈案内図
現在の浜町中ノ橋交差点は赤印で、左が隅田川である。交差点の左右を通る道路は新大橋通りで、上下は清洲橋通りである。 |
|
新大橋通り 浜町中ノ橋交差点で左折、清洲橋通りへ |