|
南千住駅から日比谷線の高架下を歩き、吉野通りの向い側へ |
|
吉野通り 南千住 小塚原処刑場跡(延命寺) |
|
吉野通り 南千住 小塚原処刑場跡(延命寺)
小塚原刑場跡と小塚原の首切地蔵
小塚原刑場は、火罪、磔・獄門などの刑罰、無緑の埋葬、供養、刀の試し切り、腑分け(解剖)などが行われ、また、徳川家の馬の埋葬地としても利用された。間口六十間余(約百八メートル)、奥行三十間余(約五十四メートル)の敷地があったが、明治初年に廃止となり、回向院の境内地や官有墓地、宅地などになっていった。
首切地蔵は、寛保元年(一七四一)に造立された石造の延命地蔵菩薩である。無縁供養のため、建てられたといわれる。明治二十九年(一八九六)に開業した隅田川線の敷設予定地に安置されていたため、工事に伴い移された。
明治三十年代から昭和三十年代、毎月五日、十四日、二十七日に地蔵の縁日が行われていた。多くの露店や見世物小屋が出るなど大変な賑わいを見せたという。 |
|
吉野通り 南千住 小塚原処刑場跡(延命寺) 首切地蔵
江戸のお仕置場(刑場)は、品川の鈴ヶ森と千住の小塚原の二つである。 小塚原の刑場は、間口六十間余(約百八メートル)、奥行三十間余(約五十四メートル)で、明治のはじめに刑場が廃止されるまでに、磔・斬罪・獄門などの刑が執行された。 首切地蔵は、この刑死者の菩提をとむらうため寛保元年(一七四一)に造立されたものである。 |
|
吉野通り 南千住 小塚原処刑場跡(延命寺) 首切地蔵
小塚原での刑死者の菩提を弔うため寛保元年(一七四一)に建立されたこの地蔵は、二十七個の花崗岩を組み合わせた全体の高さが四メートルに近い坐像で、台座には発願者・石工が刻まれている。奥州街道沿いにあったので、江戸に出入りする多くの人が目にしたという。明治二十八年(一八九五)に土浦線(現常磐貨物線)敷設工事のため線路の南側から現在地に移されたが、人々に安らぎを与えてきた慈悲の姿は変わるところがない。 |
|
吉野通り 南千住 小塚原処刑場跡(延命寺) 首切地蔵
東日本大震災で損傷し、復旧工事が行われていたが、その経緯も書かれている。
寛保元年(一七四一)に造立された延命地蔵菩薩。花崗岩製。台座に「願主 東都 浄心」、「大坂西横堀住 石工 中村屋半六」、施主名の他、「奉納経 天下泰平 国土安穏」とあり、法華経の納経が行われたことが窺える。刑死者や行倒人等の無縁供養のため造られたといわれ、日光道中沿いにあったため、江戸に出入りする多くの人が、この地蔵の前で手を合わせたという。明治二十九年(一(九六)に開業した隅田川線の敷設予定地に安置されていたため、工事に伴い移された。平成二十三年三月十一日、東日本大震災で被災して、解体されていたが、荒川区及び公益財団法人文化財保護・芸術研究助成財団の補助を始め、多くの方々の支援を受け、同二十四年修復工事が完了した。 |
|
吉野通り 南千住駅前の小塚原処刑場跡(延命寺) |
|
吉野通りを北上 常磐線の高架下を進む |
|
吉野通り 小塚原 回向院
東京メトロ(旧営団)日比谷線南口の吉野通り反対側に小塚原回向院、小塚原処刑場跡がある。小塚原回向院は両国の回向院が手狭になったために建てられたもので、常磐線建設により南北に分けられ、刑場跡は線路脇に首切地蔵がある延命寺となっている。 |
|
吉野通り 小塚原 回向院 |
|
吉野通り 小塚原 回向院
回向院は、寛文七年(一六六七)、本所回向院の住職弟誉義観が、行路病死者や刑死者の供養のために開いた寺で、当時は常行堂と称していた。 安政の大獄により刑死した橋本左内・吉田松陰・頼三樹三郎ら多くの志士たちが葬られている。 明和八年(一七七一)蘭学者杉田玄白・中川淳庵・前野良沢らが、小塚原で刑死者の解剖に立ち合った。後に『解体新書』を翻訳し、日本医学史上に大きな功績を残したことを記念して、大正十一年に観臓記念碑が建立された。 |
|
吉野通り 小塚原 回向院 吉展地蔵尊
昭和38年に誘拐、殺害された男児の慰霊の地蔵尊である。 |
|
吉野通り 小塚原 回向院 霊園
以前は霊園の中にねずみ小僧の墓などが混在していたが、現在は霊園の右側(北側)に史跡参拝所としてまとめられている、 |
|
吉野通り 小塚原 回向院 霊園(史跡参拝所)
小塚原の刑場は、寛文7年(1667)以前に浅草聖天町(現台東区)辺りから移転してきたといわれています。間口60間(約108m)、奥行き30間余り(約54m)、約1,800坪の敷地でした。日光道中に面していましたが周囲は草むらだったといわれ、浅草山谷町と千住宿の間の町並みが途切れている場所に位置していました。 小塚原の刑場では、火罪・磔・獄門などの刑罰が執り行われるだけではなく、刑死者や行倒れ人などの無縁の死者の埋葬も行われました。時に刑死者の遺体を用いて行われた刀の試し切りや腑分け(解剖)も実施されました。また、徳川家の馬が死んだ後の埋葬地として利用されることもありました。そして回向院下屋敷(現回向院)はこれらの供養を担っていました。
明治前期には、江戸時代以来の刑場としての機能は漸次廃止、停止され、回向院は顕彰、記念の地となっていきました。橋本佐内や吉田松陰といった幕末の志士の墓は顕彰の対象となりました。また「観臓記念碑」は、杉田玄白や前野良沢らが、ここで腑分けを見学したことをきっかけとして「ターヘルアナトミア」の翻訳に着手し「解体新書」を出版したことを顕彰するため建てられたものです。回向院境内にはこうした数多くの文化財が残っており、刑場の歴史を今に伝えています。 |
|
吉野通り 小塚原 回向院 霊園(史跡参拝所) |
|
吉野通り 小塚原 回向院 霊園(史跡参拝所) 2.26事件 磯部浅一元一等主計夫妻の墓
入口左にさりげなく設けられている墓で、名前を見たら2.26事件で処刑された磯部浅一元一等主計夫妻の墓だった。磯部浅一の吉田松陰の墓の近くで、という希望で設けられてという。
2.26事件も約80年前の事件であり、「史跡参拝所」に移されたのか、との感慨もある。 |
|
吉野通り 小塚原 回向院 霊園(史跡参拝所) 相馬大作供養碑
相馬大作(本名 下斗米秀之進)は南部藩士で、文政4年(1821)に歴史的に敵対する津軽藩主の暗殺に失敗、獄門に処された。 |
|
吉野通り 小塚原 回向院 霊園(史跡参拝所) 腕の喜三郎、最後の処刑者の高橋お伝、片岡直三郎(直侍)、鼠小僧次郎吉の墓
右から腕の喜三郎、最後の処刑者の高橋お伝、片岡直三郎(直侍)、鼠小僧次郎吉である。
腕の喜三郎は、罪人ではなく、怪我した腕を鋸で切り落とした任侠である。ねずみ小僧の墓は両国回向院にもあり、どちらが正しいのかは知らない。 |
|
吉野通り 小塚原 回向院 霊園(史跡参拝所) 橋本左内の墓
史跡参拝所の右突き当りにあり、左に吉田松陰の墓がある。 |
|
吉野通り 小塚原 回向院 霊園(史跡参拝所) 吉田松陰の墓 |
|
吉野通り 南千住駅
吉野通り沿いには東京メトロ日比谷線の南千住駅があり、その奥に常磐線、外れにつくばエクスプレス線の南千住駅がある。 |
|
コツ通り(吉野通り)を北上
コツ通りの由来については、「小塚原(こつかっぱら)」の略称を冠して「コツ通り」と呼ばれている」との説がある。
しかし、よく聞くのは小塚原刑場に因み、骨(コツ)だ、との説である。このほうがしっくり来る。 |
|
コツ通り(吉野通り) 左折すると荒川南千住五郵便局がある交差点で左折
同じような名称のない交差点が続くが、左折すると荒川南千住五郵便局がある交差点が目的の交差点である。 |
|
コツ通り(吉野通り) 左折すると荒川南千住五郵便局がある交差点で左折 |
|
荒川南千住五郵便局前の道路を西進
特別な目標も特徴もない道路を西進する。 |
|
南千住警察署入口交差点で左折、日光街道へ |
|
南千住警察署入口交差点で左折、日光街道へ
直進すると右側に南千住警察署がある。 |